自分らしい最期のための終活・葬儀の事前準備に

お葬式の準備にはどんなことが必要?ご臨終からお葬式完了までの流れ

人の死というのは突然で、生前相談・予約をしていた場合でも、お葬式やお通夜の手配は急な準備が必要になるもの。

ただでさえ慣れていない準備を、急ぎで、悲しみの中行うのはとても大変なことですよね。

出来るだけミスなく円滑なお葬式にするためにも、この記事を読んで必要な準備や流れをチェックしておきましょう。

ご臨終直後にすること

まず、故人様が亡くなられた直後は、お葬式やお通夜の手配の前に必要な手続きなどがあります。

医者に死亡診断書を書いてもらう

故人様がどのような状況でどこで亡くなられたのかにもよりますが、病院で亡くなられた場合はそのまま病院の医師に死亡診断書を書いてもらうようにしましょう。

もし、持病等によりご自宅で療養中に亡くなられた場合は、かかりつけ医へ連絡を入れてください。

ご自宅で急死(原因がわからないような場合)されてしまった場合、明らかに亡くなられていることがわかる場合は警察署、判断が難しい場合やなくなって間も無いような状況の時は救急車を呼びましょう。

ご自宅で亡くなられた場合は警察が来るまでそのままの状態を保つ

ご自宅で亡くなられた場合、死亡理由がわかるまで(警察による検死)はご遺体をそのままの状態で保っておく必要があります。明らかに亡くなられているような場合は、速やかに警察に連絡をし、現場の保存を優先するようにしましょう。

親族・葬儀社への連絡

親族への連絡は、まずは故人様が亡くなったことを早急に伝えるべき範囲に連絡します。主に同居家族やお葬式の施主・喪主になるべき親族の方などです。

また、病院でのご遺体の安置は時間が限られているため、早急なご遺体の搬送が必要になります。ご遺体の搬送には専門的な知識が必要になりますので、ご自分で搬送するのではなく、病院等で紹介してもらった葬儀社などに依頼するようにしましょう。

葬儀社は「ご遺体の搬送だけ」の依頼もOK

急ぎで葬儀社を決めなくてはいけないと思いがちですが、葬儀社への依頼はとりあえずご遺体の搬送だけを依頼することもできます。病院で紹介されてそのまま契約・・・ではなく、少し落ち着いたタイミングで費用や規模を検討して選ぶようにしましょう。

市区町村役場に死亡届を出す

医師からの死亡診断書を受け取ったら、7日内に故人様の死亡地または本籍地、もしくは届出人の住んでいる(住民票がある)市区町村役場に死亡診断書を提出します。

死亡届の提出については、戸籍法によって期限が定められているため、必ず提出期限を守るようにしましょう。

また、火葬をするためにも死亡届の提出が必要になります。特に夏場などはご遺体の衛生面を考えて早めの手続きが必要になりますので、死亡診断書を受け取ったらまずは届けを出すようにしてください。

死亡届は故人様の親族のほか、同居人や代理人(葬儀社)でも提出することができます。

ご遺体の搬送・安置

前述した通り、病院の安置室は利用できる時間に限りがあり、一般的には2,3時間の利用と言われています。そのため、この2,3時間の間に、火葬までの期間にご遺体を安置する場所を確保し、病院からご遺体の搬送をしてください。

自宅に安置するか葬儀場に安置する

安置する場所は大きく2つの選択肢があります。

  1. ご自宅での安置
  2. 葬儀社(葬儀場)の安置所

その他の選択肢として、ご遺体の安置を専門としている業者への依頼もありますが、主な選択肢はご自宅か葬儀社の安置所の利用です。

ご自宅での安置を選ぶ場合、安置する部屋までの搬入経路、搬出経路の確保が必要です。

搬入はできたとしても、搬出するときに棺桶が通らない・・・。ということもありますので、ご自宅での安置を選ぶ場合は葬儀社に念入りに確認をするようにしましょう。

また、夏場はご遺体の衛生面を考慮し、空調設備がしっかり整っているかなどもチェックしておく必要があります。

ご遺体の安置はどこですればいい?準備と流れ、費用について解説

枕経の手配

安置しているご遺体の枕元に小さな祭壇(枕飾り)を用意し、僧侶にお経を読んでもらうことを枕経(まくらきょう)といいます。

通常は病院からご自宅に搬送された後、お通夜までの間に行われます。現在では住宅事情等の都合もあり、葬儀社の安置所や、納棺の前、お通夜の直前など、行われるタイミングや場所はそれぞれ異なっています。

枕経の手配については、菩提寺がある場合は菩提寺に直接連絡をして僧侶の手配などを進めましょう。

すでに葬儀社が決まっている場合は葬儀社に相談し、どのタイミングで行うか、枕飾りの準備はどうするかなどを相談してください。

葬儀社の決定

ご自宅への搬送が終わった後、葬儀社がまだ決まっていない場合は、早急に葬儀社の決定をする必要があります。

故人様が生前に相談している葬儀社や、生前予約などをしている場合は担当の葬儀社に連絡をしてください。

もし特定の葬儀社が決まっていない場合、葬儀の規模や予算をもとに葬儀社や葬儀の内容を決めていきますが、数ある葬儀社と一社一社話をするのはとても大変です。

時間があまり無いということもありますので、特に特定の葬儀社へのこだわりがない場合は比較サイトなどを利用して一括見積もりを取ることも試してみましょう。

葬儀社との打ち合わせ

葬儀社が決まった後は、お通夜・お葬式に向けて本格的に急ピッチで準備を進めていきますが、基本的には葬儀社が準備を進めてくれます。ご遺族のご意向に沿った式になるように、ご希望やご要望があれば遠慮なく葬儀社に伝えるようにしましょう。

また、全て終わった後で予想外の請求が来ないように、見積もり内容にしっかりと目を通し、予算も伝えておくことが大切です。

葬儀社にはさまざまな種類があり、依頼する葬儀社によって打ち合わせ内容も変わりますが、主な内容としては次のようなものを決めていきます。

  • 安置場所・搬送について
  • お通夜、お葬式のプラン・費用について
  • お通夜の手配
  • お葬式の手配
  • お葬式の後のサポートについて(返礼品や納骨、墓石、法事などの手配)

葬儀社のプランによっては格安で済むプランもありますが、墓石や法事の手配などフルで依頼をすると高額になることもあります。

時代の変化により、お葬式も簡略化されてきていますので、必要と感じないものについては無理に行わず、ご遺族の判断で決めるようにしてください。

葬儀社との打ち合わせに関する記事リンク

故人様の生前の関係先への連絡(訃報)

葬儀社との打ち合わせが終わると、お通夜やお葬式の日時や形式もはっきりとするため、故人様の生前の関係者への訃報と葬儀案内を送ります。

身近な人にはすでに訃報だけは伝えてある状況ですので、お通夜やお葬式の日時についての連絡をしましょう。

また、家族葬など執り行う場合、訃報を送るときに家族葬という旨を伝え、香典や供花などの辞退をする場合も併せて伝えておきます。

納棺

ご自宅や葬儀社の安置所に安置した故人様を、お通夜の前に棺に納める儀式である納棺。

旅立つ故人様とご遺族のお別れの儀式のため、友人や会社関係の人が立ち会うことはなく、配偶者や子供・孫などといった近親者のみで行われます。

納棺の流れは宗教・宗派によっても異なりますが、末期のみずに始まり、湯灌や死化粧・死装束など、故人様が旅立つ準備をした後、副葬品と一緒に故人様を棺に納めます。

納棺についての記事

お通夜

お通夜は故人様と過ごす最後の夜。昔は夜通し行われていたため、「お通夜」と呼ばれています。

基本的には、お通夜は親族や故人様と生前親しかった人が集まり、18時ごろから2時間程度の儀式が行われ、お通夜の後には通夜振る舞いを行うのが一般的な流れです。

現在では、感染症予防の観点からも通夜振る舞いを行わないことが増えたり、お葬式よりもお通夜の方が時間的に参列しやすいことが多く、故人様の友人や会社関係の方でもお通夜に参列することが一般的になっています。

お通夜に関する記事

お葬式(告別式)

お葬式はお通夜の次の日の日中(お昼の1時から2時間程度)に行われる儀式で、故人様の宗教・宗派によって形式が変わります。

日本では仏教式で執り行われることが多く、僧侶による読経とお焼香を行うのが一般的です。

故人様との最後のお別れになり、親族だけでなく、故人様と生前関わりのあった多くの方が参列することができます。(一般葬儀の場合)

また、厳密にはお葬式と告別式は別の儀式ですが、ほとんど場合は同じ流れで続けて行われるため、お葬式=告別式と考えていても特に問題はありません。

お葬式に関する記事

納骨式

火葬が終わった後の故人様の遺骨を、お墓などに埋葬する儀式を納骨式といいます。

納骨式はいつまでに行うなどの決まりはなく、ご遺族の意向に沿ったスケジュールで行うことができます。一般的にはある程度落ち着いたタイミングの四十九日と一緒に行うこがほとんどです。

また、納骨をしなくても墓地埋葬法のルール違反にもならないため、納骨をせずにご自宅で保管をするということもできます。

自宅で保管しながらお墓の準備

先祖代々のお墓がある、生前にお墓を用意してある。場合は納骨がスムーズに行えますが、お墓の用意がない場合は納骨の前にお墓の準備をする必要があります。

お墓を作る場所(墓地)を探し、墓石を用意するとなると、最低でも2ヶ月程度はかかるので、それまでは自宅で大切に保管しながらゆっくりとお墓の準備をするのもいいでしょう。

景色のいい墓地、故人様が好きな場所の近くなど、費用を比較しながら探してみてください。

納骨やお墓に関する記事

四十九日等の法事・法要

お葬式が終わった後は、四十九日などの法要を行います。

法要には忌日法要と年忌法要があり、最大で100年までありますが、現在では主要な法要をいくつか行うのが一般的です。

代表的な法要は「四十九日」「一回忌」「三回忌」で、それ以降の法要については行わないか、家族だけで食事をするなどの簡易的に行われています。

お葬式の準備に関するよくあるご質問

亡くなった後はまず何をしたらいいですか?
明らかに亡くなっている場合は警察署・もしくはかかりつけ医への連絡、判断がつかない(もしくは亡くなって間もないような状態)の場合は救急車を呼んでください。
病院で紹介された葬儀社は絶対に選ばなくてはいけませんか?
いいえ。葬儀社はご遺族がご自由に選ぶことができます。病院からは早急にご遺体を搬送する必要がありますので、搬送だけを紹介された葬儀社に依頼し、そのあとは少し落ち着いて選ぶこともできます。もちろん、搬送の仕方などをみて信頼できると思ったら、そのまま紹介された葬儀社に依頼するのもいいでしょう。
お通夜やお葬式、法事などはきちんと全て行わなくてはいけませんか?
儀式にはそれなりのお金や手間がかかりますので、ご遺族の負担にならない範囲で行うようにしましょう。最近ではお葬式も縮小傾向にあり、家族だけで行う家族葬や、お通夜を行わない一日葬など、費用的にも体力的にも負担の少ないプランが多くあります。
葬儀社とよく相談して、無理のない故人様に心配をかけない供養を心がけましょう。

まとめ

今回の記事ではご臨終からお葬式完了までの流れを簡単にざっくりとご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

多くの人が、人の死に触れる機会は少なく、お葬式の手配などは焦ってパニック状態になってしまうこともありそうですが、ゆっくり落ち着いて対応することを心がけてくださいね。

それぞれの詳しい内容については、関連記事などで詳しくご紹介していますので、よければそちらもご参考にしてください。