自分らしい最期のための終活・葬儀の事前準備に

香典袋(外袋)の裏面は何を書く?中袋の「ある」「なし」で異なる書き方のマナーを解説

香典袋の裏側ってどうやって書くの?

訃報を聞いて香典袋を買ったものの、書き方に不安に感じてしまった経験、いざ用意したけど不安が残ったままになってしまった経験はありませんか?

最近の市販のものは中袋がないタイプのものも多くなっているので、今までは中袋に書いていたものをどこに書けばいいの?と悩んでしまうことも多くあります。

そこで、今回の記事では中袋の「ある」「なし」それぞれの、香典袋の裏側の書き方についてご紹介いたします。

【中袋有り】香典袋(外袋)の裏側の書き方

香典袋の裏側には何を書いたらいいのだろう?と悩まれる方も多くいらっしゃいますが、実は外袋の裏側には何も書かないのが正解。

香典の金額や住所などの情報は、中袋に書くようにしましょう。

ただし、中袋がないタイプの香典袋など、市販の香典袋には外袋の裏側に金額欄が設けられている場合もあるので、そのような香典袋を使用するときは記入欄に沿って記入するようにしましょう。

また、外袋の裏側は包むときの折り方にもマナーがあり、上下の重なりが上側が最後に重なるように包みます。

香典袋_外袋_下向き
外袋の裏側

中袋の書き方

中袋の裏側は、住所と名前を書くのが一般的。金額や住所は縦に書くのが基本ですが、記入欄が横書きにある場合、記入欄に従って書くようにしましょう。

  • 表側・・・金額
  • 裏側・・・住所・名前
香典袋_中袋_表側(金額)_書き方
中袋の表側
香典袋_中袋の裏側_書き方
中袋の裏側

【中袋無し】香典袋(外袋)の裏側の書き方

中袋のない香典袋を使用する時は、外袋の裏側に香典の金額と自分の住所・氏名を記入します。普段中袋に書くものをまとめて裏側に書くイメージですね。

外袋の裏側に記入欄がある場合

香典袋の書き方は形式的な書き方があるわけではなく、あくまでも受け取ったご遺族の方がわかりやすいように書く。というのがマナーの前提です。

言い方を変えれば書く場所に正解があるわけではありません。

そのため購入してきた香典袋に記入欄がある場合は、その記入欄に沿って記入するのが一番わかりやすい書き方(マナーを守った書き方)になります。

中袋がないのに外袋に記入欄もない時は

市販の香典袋を使用する場合、基本的に記入欄が設けられていますが、中袋も記入欄もない場合があります。そのような場合は「中袋を代用して中袋に記入する」か、「記入欄がない場所に自分で記入する」のどちらかで対応するようにしましょう。

※詳しくは次の章でご紹介いたします。

外袋に何も記入欄がない場合

現在市販されている香典袋は、基本的に「中袋」か「外袋の記入欄」のどちらかがあるのがほとんどです。ただし、中には中袋もないし、外袋の裏側に特に記入欄もない・・・。という場合もあります。

そのような場合は、外袋の裏側に縦書きで金額と住所を記入しましょう。(名前は表に書いてあるので不要)

  • 表に名前、裏に住所と金額
  • 基本は縦書き
  • 金額は大字(旧字体)
  • 住所や郵便番号は漢字と漢数字
  • 表は薄墨、裏は濃墨
香典袋(外袋)_裏側_書き方
外袋の裏側の書き方

なお、意図せず「中袋のない香典袋」を購入してしまった場合、心配に思われるかもしれませんが、マナーに反するというわけではありませんので、そのまま使用していただくことができます。

中袋は代用することもできる

1万円以上の高額な香典を包む場合は、中袋があった方がいいとされています。その場合は中袋のついた香典袋をあらかじめ用意するか、中袋を代用するようにしましょう。

白い封筒などを用意して代用することもできますが、最も簡単な方法としてはA4サイズのコピー用紙を使う方法です。

包む紙を用意

今回は一般家庭にも多くある「半紙」を使って包みます。半紙は書道で使うもので大丈夫なので、小中学生のお子様がいる家庭であれば、授業で使っている半紙を使ってください。

コピー用紙の場合はA4サイズがお勧め

コピー用紙で代用する場合、サイズはお札が包めるサイズであればなんでも大丈夫ですが、A4サイズかB4サイズの用紙だと半紙と同じように包む事ができます。もしコピー用紙がなければ、コンビニのコピー機で白黒の空コピーをすれば10円で手に入れる事ができます。

半紙にお札をおき右端を約3.5cmを残して斜めに折る
中袋なし_コピー用紙代用_1
中袋なし_コピー用紙代用_2

画像は半紙での包み方を解説していますので、3.5cmを残すことで仕上がりがとても綺麗な仕上がりになります。

この3.5cmはあくまでも目安で、多少前後してもきちんと包むことはできますので、コピー用紙で代用する場合などはあまり気にせずに折り進めてください。

お札を折り目の下に入れお札の左右を閉じるように折る
中袋代用_コピー用紙_3
中袋なし_コピー用紙代用_4

お札の向きに注意しながらお札を入れ、左右を谷折りで折り返します。左右を折り返したら右下方向に2回谷折りにしてお札が落ちないように包みます。

完成
中袋代用_コピー用紙の完成形(綺麗な時)
綺麗に包めたとき

折り終わったときに、表面の右下に三角形があり、左側がはみ出していなければ綺麗に包めています。多少のずれがあっても問題ありませんが、最初の一回目を折るときに3.5cmを意識すると、左側のはみだしもなく綺麗に包む事ができます。

綺麗に包めなかったとき

半紙の場合は最初の3.5cmを意識していただくと綺麗に包む事ができますが、失敗例は下の写真のように左と右下に少しはみ出した部分ができます。

この状態でも特に問題はありませんが、せっかくなら綺麗に包めるように、半紙であれば3.5cmを意識するようにしてみてください。

中袋代用_コピー用紙(汚い時)
綺麗に包めていないとき

中袋の代用の仕方や、詳細については別記事をご参考にしてください。

連名で香典を準備するときの住所や名前の書き方

会社関係やサークル仲間などの場合、香典を連名で包むことも珍しくありません。

連名で書くときの詳しい方法については「連名で香典を出すときの中袋の書き方について」でご紹介しておりますので、ご参考にしてください。

外袋に書くときも基本的には中袋に書く時と同じ書き方で問題ありません。

2~3名の連名

連名の時の中袋裏面の書き方

3名以下の人数であれば、中袋の裏側、もしくは外袋の裏側に全て書き切ることができるので、上記の写真のように並べて記載します。

名前の並び順は、右側から目上の人になるようにしましょう。(立場の上下がないときは五十音順に書きます)

※外袋に記述する時でも名前を記載します。

4名以上の連名

別紙の書き方

4名以上の連名の場合、中袋や外袋の裏側には書ききれない量になるため、別紙にまとめて書いて同封するようにします。

別紙の書き方も裏側に書く時と同様、右側から目上になるようにして、住所と姓名を書きましょう。会社名や部署名は一番右側に記述します。

会社や学校など団体での連名

会社の慶弔規定などで包む香典は、連名で包むよりも会社として包むのが基本となります。

社長名、部署名、役職名など書き方は様々ですが、住所の書き方には特に注意が必要です。会社単位で出す香典の場合、住所は会社の住所を書くようにしましょう。

なお、職場を代表して葬儀に参列する場合、香典とともに名刺を添えるのがマナーとなっています。その際は名刺の上側に「弔」と記入しておきましょう。

依頼人名刺
依頼人の名刺

香典返しの辞退

香典返しは「世帯ごと」にお返しをするのがマナーのため、連名で香典を出したとしても、香典返しは個別に用意するのが基本。

連名の場合は一人一人の包む金額が少額になることもあり、ご遺族の方が香典返しを用意するのに負担が大きくなることも少なくありません。

そこで、連名のときは喪主に配慮して「香典返しを辞退する」旨を伝えてあげましょう。

中袋の裏側や一筆箋に「お返しは辞退させて頂きます」などの一文を添えて、その意思を伝えます。

文例

喪主名様

心よりお悔やみ申し上げます。勝手ながらお返しのご配慮は不要でございます。故人の冥福を心よりお祈り申し上げます。

香典袋のマナーでよくある質問

香典袋の裏側の折り方は?
香典袋の折り目は下側を先に折り、上側を後に折る順番です。
折る順番は忘れやすいので、折った後の見た目を覚えておくとよいかもしれません。慶事は「空を見上げる」折り方、弔事は「悲しみに下を向く」折り方です。のし袋の折り順は祝儀袋と不祝儀袋で反対なので、注意が必要です。
折の写真
中袋の裏は封をのり付けしないのに〆と書く必要がある?
香典袋の中袋はお金を入れるため、封にのり付けをするべきと思われるかもしれません。ですが中袋はのり付けしないのが正解です。
葬儀によっては参列者の数も多く、香典の集計は手間のかかる作業です。封をしないのは受付などの負担が減るような配慮となっているのです。
そしてのり付けしない代わりに封のところに「〆」や「緘」と印しておくのが通常のマナーとなっています。
お札の入れ方に決まりはある?
香典に入れるお金で気を付けなければならないのは次の点です。
1.新札を使わない
2.お札の向きを印刷されている肖像画(表)が裏になるように入れる
不幸は突然に訪れるものですが、新札は予め用意していたお金と考えるため使わないのがマナーです。また、お札の肖像画を裏にする理由は諸説ありますが、悲しみに顔を伏せるという意味合いを表しています。
香典はお通夜と告別式のどちらで渡したら良い?
お葬式の両日に参列する場合、香典を渡すのはどちらでも構いません。ただし、通夜に参列すると芳名帳に記帳して香典を渡すのが自然の流れです。

まとめ

今回は「香典袋の裏側に何を書けば良いのか?」というテーマについて解説させていただきました。

近頃の香典袋は記入欄の印字されているものが圧倒的に多くなっています。しかも印字欄の配置は一貫性がなく、バラバラなイメージです。

印字欄の配置に一貫性がないと、通常の書き方と異なり心配になってしまいますよね。ですが、基本的には印字にしたがって書けば問題ありません。

この一貫性のない欄の配置は、次のように考えると良いかもしれません。

  • 住所などを記載する場所が違ってもマナーに反するものではない
  • 情報を伝えやすくするための配慮として印字欄がある

葬儀はマナーが大切というイメージですが、大部分はスムーズに式を進めるための決まり事です。

マナーにかしこまりすぎず、きちんと喪主へお悔やみの気持ちを伝え、故人とお別れができるようにしましょう。