突然の訃報を受けたときに「一体いくら包めばいいのだろう」と悩んだことはないでしょうか。
香典とは、故人に対するお悔やみの気持ちを表すものとされているので、本来は金額にしっかりとした決まりはありません。ですが、少ないと恥ずかしい思いをするかもしれませんし、逆に多く包めばいいというものでもありません。
失礼のない金額を包みたいのが本音だと思いますが、お金に関することなのでなかなか人には聞きにくいものです。
今回の記事では、なかなか人に聞くことのできない「香典の相場」について、包み方や渡し方のマナーと併せてご紹介したいと思います。
お葬式の香典の相場を一覧で確認
香典の金額はいくらでもいいというわけではなく故人との関係性や自分の年齢によって相場が異なります。また、西日本と東日本で葬儀の慣習に違いがあるように、場所によっては多少の地域差があります。
神奈川県内では地域差は特にみられないため、ここでは基本的な相場を一覧でご紹介したいと思います。
故人との関係性だけで見るお葬式の香典相場
故人との関係 | 香典の相場 |
---|---|
両親 | 5万円 ~ 10万円 |
祖父母 | 1万円 ~ 3万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円 ~ 5万円 |
叔父・叔母 | 1万円 ~ 2万円 |
その他親戚 | 5千円 ~ 1万円 |
友人・知人 | 5千円 ~ 1万円 |
上司 | 5千円 ~ 1万円 |
同僚 | 5千円 ~ 1万円 |
年齢を考慮しない場合は故人との関係が近くなるほど多く包み、遠くなるほど香典の相場は下がっていきます。故人との関係が親族以外の場合は、包む側の年齢は特にこだわらない傾向にあります。
自分と故人の関係性を考え、上記の表の相場の範囲内であれば基本的には失礼にはあたりませんが、実際には年齢や収入(学生など)を考慮して香典の金額を決めます。
年齢も考慮したお葬式の香典相場
故人との関係 | 20代 | 30代 | 40代 | 50~ |
---|---|---|---|---|
両親 | 3万円 ~ 10万円 | 5万円 ~ 10万円 | 5万円 ~ 10万円 | 10万円 |
祖父母 | 1万円 | 1万円 ~ 3万円 | 3万円 ~ 5万円 | 5万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
叔父・叔母 | 1万円 | 1万円 ~ 3万円 | 3万円 | 3万円 |
その他親戚 | 5千円 | 5千円 ~ 1万円 | 1万円 | 1万円 |
友人・知人 | 5千円 | 5千円 ~ 1万円 | 5千円 ~ 1万円 | 1万円 |
上司 | 5千円 | 5千円 ~ 1万円 | 1万円 | 1万円 |
同僚 | 5千円 | 5千円 ~ 1万円 | 1万円 | 1万円 |
基本的には故人との血縁が近く年齢も上になるほど金額は多くなる傾向にあります。これはあくまでも相場なので、個人的なお付き合いの関係性などを考慮して金額を決めるのがよいでしょう。
また、大学生など稼ぎがなく香典を用意するのが難しい場合もあります。香典は一世帯でひとつ用意するのがマナーですが、一人暮らしをしているからといって無理に高い金額を用意する必要はありません。ご両親にも相談して連名で包む方法や、無理のない金額で包むようにしましょう。
連名で出す場合の金額の決め方
香典は個別に出すことが基本です。ですが、夫婦や家族で用意する場合や会社の部署、学生時代の友人など団体として香典を出す場合には連名で出しても失礼に当たりません。では個別に出す時との違いなどはあるのでしょうか。ここでは連名で出す場合の注意点をご紹介したいと思います。
会社などの団体で出す場合の注意点
- 葬儀に参列するのは代表者のみ(代表者以外にも参列する場合は個別に香典を用意する)
- 香典を持参するのはできるだけ故人と関係性が近しい人が望ましい
連名の時は個人で出す時と包む金額が変わってきます。連名で出す時の金額の決め方としては下記の二通りがあります。
- 先に金額を決めてから人数で割る方法
- 一人当たりの金額をを決めてから包む方法
①の先に金額を決める場合は組織の規模や故人との関係性があるので一概には言えませんが、5千円~1万円が相場です。これを人数で割ったものが一人当たりの金額となります。
②の先に一人当たりの金額を決める場合は千円~2千円程度が相場とされています。この時どちらの場合でも合計額が「四」「九」など縁起の悪い数字にならないように注意が必要です。
夫婦や家族で出す場合の注意点
- 夫婦で出す場合は二人分の金額を用意するのではなく世帯単位で用意する
- 家族で出す場合は子供に収入がなければ連名で出し、収入があれば子供は個別に用意するのが基本
包む金額は先ほどご紹介した一覧を参考にしてください。
相場内でも注意が必要な香典の金額
香典の相場に関してはは先ほどご紹介させていただきましたが、相場の金額であればいくらでもいいというわけではありません。
一般的に香典は「偶数の金額は良くない」とされています。
これは、偶数が割り切れることから遺族や故人との繋がりが「切れる」と連想されるためです。ですので「二」や「四」になる金額はは避けた方がよいでしょう。
同じように「苦しむ」という意味に通じることから「四」や「九」も避けた方がいいとされています。
お葬式以外にも必要になる香典と金額の相場
香典は通夜や葬儀だけでなく、故人を供養するために定期的に行われる法要にも必要となってきます。
日本人には仏教が一番なじみのある宗教ですが、ここでは仏教だけでなくそれ以外の宗教の法要についてもご紹介したいと思います。
仏教の法要
葬儀の後には忌日(きにち・きじつ)法要を行います。忌日法要とは亡くなった日を「忌日」とし、忌日から七日ごとに行う法要のことを言います。
初七日から四十九日まで7回の法要がありますが、現在では初七日と四十九日のみ行う事がほとんどです。特に初七日は、葬儀と同日に行う「繰り上げ法要」が定着しています。
ここでは、一般的な法要に関して取り上げたいと思います。
初七日から四十九日法要まで
初七日と葬儀は別の儀式ですので、行われる日が同日でも別日でも香典は別々に用意する必要があります。
初七日・四十九日で用意する香典の金額は、自分の年齢が考慮されることは少なく、故人との関係性を考慮した相場が一般的です。
具体的には、葬儀と同じ日ならば葬儀で用意した金額の半分程度、別の日ならば法要後の会食分を考慮した金額をプラスして包むようにします。(別日に参列する場合は表の相場をご参考にしてください。)
故人との関係 | 香典の相場 |
---|---|
両親 | 3万円 ~ 10万円 |
祖父母 | 1万円 ~ 5万円 |
兄弟・姉妹 | 5千円 ~ 3万円 |
叔父・叔母 | 5千円 ~ 3万円 |
その他親戚 | 3千円 ~ 1万円 |
友人・知人 | 3千円 ~ 1万円 |
一周忌・年忌法要
四十九日法要の次に大切な法要が一周忌と三回忌の法要です。故人がなくなった翌年が一周忌、亡くなってから満2年(亡くなった翌々年)に行うのが三回忌となります。香典の相場は次の通りです。
故人との関係 | 香典の相場 |
---|---|
両親 | 1万円 ~ 10万円 |
祖父母 | 1万円 ~ 5万円 |
兄弟・姉妹 | 5千円 ~ 1万円 |
叔父・叔母 | 5千円 ~ 1万円 |
その他親戚 | 3千円 ~ 1万円 |
友人・知人 | 3千円 ~ 1万円 |
一周忌や三回忌法要でも、香典の相場は自分の年齢が反映されることは少なく、故人との関係性で決まることが多くなります。
この法要は家族のみで小規模に行うことも多く香典の相場もそれほど高額にはなりません。その後、七回忌、十三回忌と続きますが、徐々に香典の額が下がるのが一般的です。
神道の法要
日本の葬儀では仏式がほとんどですが、神道の考え方をベースに行われる神道式の葬儀も行われています。
参列したことのある人は多くないかもしれませんが、神道の葬儀は「神葬式」と呼ばれ、参列する場合は仏式と同じように香典を用意する必要があります。ただし神葬祭では香典ではなく「玉串料」と呼びます。
神葬式のほかに重要な儀式としては初七日に当たる「十日祭」、四十九日に当たる「五十日祭」、年忌法要に当たる「式年祭」があります。
いずれの玉串料も、基本的には仏教式での香典の金額と同額を包めばよいでしょう。
キリスト教の法要
キリスト教の葬儀は「葬儀式」や「葬儀ミサ」と呼ばれます。
キリスト教には「カトリック」「プロテスタント」の二つの教派がありますが、そもそもキリスト教には「お香をたく」という文化がありません。そのため、どちらの教派でも香典はなく、代わりに「御花料」としてお金を包みます。
御花料の相場は、仏式を参考に関係性なども考慮して包むようにしましょう。
お葬式後の法要としてはカトリックでは故人の死後3日目、7日目、30日目に法要に当たる追悼ミサを行い、1年後の命日には死者記念ミサが行われます。
プロテスタントでは亡くなってから7日目、10日目、30日目に記念集会を行い、その後1年後、3年後、7年後の命日に教会で行われることが多いです。法要では御花料として現金を包んでいくケースと果物(供物)として持っていくケースがあります。
お葬式には香典を出さなくていい場合がある
近年のお葬式は簡素化の傾向にあり、香典を辞退するケースも多くみられます。
遺族が香典を辞退する理由としては、参列者と遺族側のお互いの負担を減らしたい。小さな式したい。などの理由があげられます。
香典がないことで参列者の金銭的負担は少なくなりますが、参列する側としては、香典を出さずにお葬式に参列してもよいものか・・・。と悩んでしまいますよね。
ここでは、香典を出さなくても失礼に当たらない場合についてご紹介します。
家族葬など香典辞退されている時
遺族が事前に香典を辞退されている場合は、無理に香典を渡すのではなく、お葬式に参列し故人に手を合わせて冥福をお祈りするだけで十分です。
香典を辞退するということは、簡素な葬儀を行いたいという遺族の意向の表れでもあります。香典を持参していないからといって悩む必要はありません。
無理に渡すことで逆に失礼な印象を与えてしまいますので、遺族の意思を尊重しましょう。
香典を辞退されているかどうかは、葬儀前の訃報に記載されているかどうかで確認が取れます。もし辞退かどうかはっきり分からない場合は、念のため香典を用意しておき、当日に会場で確認しましょう。
自分が喪主の時
香典は、通夜や葬儀に参列した人が出すものなので、喪主は香典を出す必要はありません。
最近では、喪主は葬儀費用の支払いを行う施主と兼任して務めることが増えました。しかし、喪主と施主が別々にいて、喪主が葬儀費用を負担しない場合は、施主に宛てて香典を出した方がよいとされています。
ですが、家庭によっても考え方は違いますので、遺族同士での確認をしておきましょう。
香典の包み方・渡し方
香典に用意する金額が決まったら、次に気を付けなければいけないのが包み方と渡し方です。
冠婚葬祭のなかでも葬儀は厳粛な場ですので、マナーを事前に理解して、当日に失礼のないようにふるまいたいものですよね。ここでは香典の包み方と私方について、特に注意するべき点について触れたいと思います。
香典を包むときの注意点
- 香典袋は中に入れる金額に見合ったものを使用する
- 新札や使い古して破れているようなお札は避ける
- お札の入れ方に注意する
①香典袋は中に入れる金額に見合ったものを使用する
香典の額が5千円以下であれば水引が印刷しているものを使用します。1万円~3万円までなら黒白の水引、それ以上の金額であれば水引が双銀のものを使用するとよいでしょう。
②新札や使い古して破れているようなお札は避ける
新札を入れると、あらかじめ不幸を予想して用意していたかのように思われるため、避けた方が無難です。
逆に、使い古したような汚いお札も、受け取る側としてはあまりいい気持ちはしないものです。香典として包むお札は、新札ではないけれど比較的きれいなお札を使うようにしましょう。
もしも手元に新札しかない場合は、一度折り目を付けてから包む事で使用されたように見えます。
③お札の入れ方に注意する
お札には表と裏、上と下があります。人物の描かれている方が「表」、描かれていない方が「裏」、金額が書いてあるほうが「上」、人物の顔が「下」になります。
香典袋に入れるお札は、顔が表に向かないようにするのがマナーとされています。これには、顔を伏せることでお悔やみの気持ちを表すという意味合いがあります。
お札の向きは、中袋を表にして開けた時にお札を裏向きの状態で入れるようにしましょう。上下は、人物の顔が下になるように入れます。
香典を渡すときの注意点
- 袱紗(ふくさ)に包んで持参する
- お通夜か告別式のどちらかで渡す
- 葬儀に参列できない場合の香典は郵送する
①袱紗(ふくさ)に包んで持参する
袱紗に包むことで、水引が崩れたり外袋が汚れるのを防ぎます。
急な知らせで手元にない場合は落ち着いた色のハンカチでも代用ができます。最近では100均やホームセンターなどにも置いてあるので、参列までに時間があるなら用意してもいいでしょう。
また、紫色の袱紗は弔事だけでなく慶事にも使えるので、無地のものを一枚持っておくと様々な場面で使用できます。
②お通夜か告別式のどちらかで渡す
近年は出席しやすいお通夜で渡す方が多いとされています。
ただし、地域ごとに習慣が異なるため、迷う場合は周囲の人に相談してみましょう。神奈川県海老名市周辺の お葬式ではお通夜で渡すことがほとんどです。
③葬儀に参列できない場合の香典は郵送する
香典は手渡しが一般的ですが、遠方の場合や仕事の都合、コロナ禍で外出を控えているなどの事情で参列できない場合もあると思います。
その場合は郵送しても失礼には当たりません。
郵送の場合は、葬儀後1週間~1ヶ月以内に現金書留で送るようにしましょう。また、香典だけでなく短い手紙を添えた方がお悔やみの気持ちが伝わります。
香典の相場に関してよくある質問
- 連名で出すため1人千円ずつを10人から集めましたが、集まった千円10枚をこのまま香典袋に入れてお渡ししてもいいでしょうか?
- 集まったお金をそのまま入れることはマナー違反です。ご遺族への負担を減らすためにも、細かいお金はできるだけ大きなお札に両替してから香典袋に入れましょう。
- 上司の親が亡くなられた時の香典相場はいくらくらいでしょうか?
- プライベートでもお世話になっていると少し変わってきますが、特別に深いお付き合いがなければ5千円で大丈夫だと思われます。ですが、会社関係なので先輩や同僚と相談して決める方がいいかもしれません
- 葬儀に参列しますが袱紗がありません。袱紗なしで持参しても大丈夫でしょうか?
- 香典をそのまま持っていくのはマナー違反になります。袱紗には「大切なもの」を包むという意味合いがあるため、受け取る人に失礼のないようにしなければなりません。ハンカチで代用することもできますので、白や黒、暗めの無地のものなどで包むようにしましょう。
- 遠方に住んでいるため葬儀に参列できません。香典も辞退されているため渡すことができませんが、何か弔意を表す方法はありませんか?
- 葬儀を欠席したり、遺族が香典や供花辞退をされている場合、代わりに弔電を送るという方法があります。その場合は葬儀や告別式が行われる場所に弔電が届くように手配しましょう。ただし、弔電も辞退されている場合もあるので送る際は事前の確認が必要です。
- 祖母の葬儀の時に香典をいただいた方が亡くなりました。亡くなった祖母以外お付き合いはありませんでしたが、香典は包んだ方がいいでしょうか?またその場合いくら包むのがよいでしょうか?
- 一般的にはおばあさまの葬儀の時にいただいた額をお持ちするのがいいと思います。
まとめ
今回は「香典の相場」についてご紹介させていただきました。香典を用意する時のポイントは以下の通りです。
- 香典に包む金額は年齢や故人との関係性によって変わる
- 香典に入れる額は割り切れる数字や「九」などの数字を避ける
- 葬儀以外にも香典を包む必要がある(宗教によって法要が違うので確認が必要)
- 香典を辞退されている場合は無理に渡さなくてよい(無理に渡すのは失礼になる)
- 香典は新札を避け、お札の向きに注意して入れる。渡す際は袱紗やハンカチに包んで持参する
弔事に関するマナーは日常ではなかなか学べるものではありません。最近では葬儀の規模が小さくなり、地域の付き合いも減ってきて葬儀を経験することが少なくなっていると思います。
ですが、訃報の連絡というのは突然来るものです。そんな時に慌てず失礼のないように、基本的なマナーは覚えてご遺族の気持ちにも配慮できるようにしましょう。