自分らしい最期のための終活・葬儀の事前準備に

買ってきた香典袋に中袋がない!金額や住所はどこに書けばいいの?

買ってきた香典袋に中袋がないときは?

この記事を読んでいる多くの方は、「せっかく香典袋を買ってきたのに中袋がない…。」「明日がお葬式なのにどうしよう…?」とお困りではないでしょうか?

市販されている香典袋には「中袋があるもの」と「中袋がないもの」の2種類があるため、中袋があるつもりでかったのについていなかったということも少なくありません。

中袋のマナーは地域によって異なりますが、中袋がない香典袋が市販されている地域では、多くの場合中袋がないまま使用しても問題ありません。ただし、その際は普段中袋に書くはずの「金額」「住所」「名前」など、書き方に注意が必要です。

今回の記事ではそんな「中袋がない時の対処法」について詳しくご説明していきます。

地域性は近所の方や葬儀社に聞くのが一番

中袋の有無以外にも、お葬式でのマナーにはどうしても地域性があり、一般的なマナーが通用しない場面も時々あります。心配な方は近所の方に訪ねてみたり、参列する葬儀を担当する葬儀社にあらかじめ確認しておきましょう。

中袋がないのはなぜ?

ほとんどの香典袋には中袋が付属していますが、中には外包みだけの香典袋もあります。これには大きく次の2つの理由があります。

  1. 中袋があることで香典袋が二重になることから「不幸が重なる」と考える地域がある
  2. 香典の金額により、中袋のない香典袋を使う慣習がある(略式の香典袋

地域性により中袋を使うことがマナー違反とされいている地域は現代ではほとんどないと思いますが、中袋のない香典袋が多く市販されている地域では、地域性による問題があるかもしれません。

一度周りの人や葬儀社に確認をしてから、香典袋を選ぶようにしましょう。また、香典袋を買うときにスーパーやコンビニではなく、仏具店で専門的な知識を持った店員さんに相談して購入するのもいいですね。

略式の香典袋は、5,000円以下の香典に使うことができる香典袋です。

そのため、香典袋のパッケージに「~5,000円用」と書かれているものや、水引が印刷されている香典袋(印刷多当)では中袋が付属していないことがあります。

香典の金額が5,000円以上の場合、地域性の問題がない限りは中袋があるものを使うようにしましょう。

中袋がないまま香典袋を書くときは

香典袋に包む金額が3千~5千円と少ない金額の時、地域性により中袋を使うことが好ましくない場合、中袋がないまま香典袋に記入していきます。

中袋がない香典袋の場合、ほとんどが外袋の裏面に「金額」「住所」などの記入欄が設けられています。記入欄がある場合は記入欄に従って書くようにしましょう。

ここでは、記入欄がない場合でも対応できるように「中袋がないときの外袋の書き方」をご説明いたします。

表面の書き方

表面の書き方は中袋がある時と書き方は同じ、水引の上側に「表書き」下側に「ご自身の名前」を記入します。

表書きは宗教・宗派によって使えるものと使えないものがありますので、下記の表を参考にして適切なものを選ぶようにしましょう。

宗教 四十九日以前 四十九日以降 香典袋の絵柄
仏教 御霊前 御仏前 無地
ハスの花
仏教
(浄土真宗、真宗大谷派、曹洞宗)
御仏前
キリスト教(カトリック) 御花料
御ミサ料
御霊前
無地
十字架
ユリの花
キリスト教(プロテスタント) 献花料
御花料
忌慰料
神式 御神前
御玉串料
御榊料
御神前
御玉串料
無地
無宗教、宗派が分からない場合 御霊前
御香典
御仏前
御香典
無地
宗教ごとの香典袋の表書きと絵柄

市販の香典袋は表書きがあらかじめ印刷されているものがほとんどですので、購入する際は表書きと一緒に香典袋の柄についてもチェックしておくといいですね。

宗教・宗派がわからない場合は担当の葬儀社に確認してみてください。もしどうしても確認ができない場合は、最も無難なもの「御霊前」「御香典」の表書きが印刷された無地の香典袋を選びましょう。

水引の下に書く名前は「香典を出すご自身の名前」です。初めて香典を出すときには、故人の名前を書くのか悩んでしまう事もありますので、気をつけましょう。

夫婦や家族、友人、会社仲間と連名で出す場合は、下記の表を参考にしてください。

夫婦や家族での連名フルネームは夫のみ、妻は名前だけ。
会社などの連名右から順に立場が上の人からフルネームで書く。上下関係がない場合は五十音順に右から記入。
4人以上の連名代表者のみフルネーム。「外一同」と名前の左下に小さく記入。
代理出席本来出席する人のフルネームを記入。家族の場合は「内」、会社などの場合は「代」と名前の左下に小さく記入。

裏面の書き方

外袋の裏面には、本来中袋に記載する「金額」「住所」を書きましょう。中袋には「名前」も書きますが、外袋にはすでに名前が書いてあるので省略することができます。

金額を書くときは改竄防止のために、大字(旧漢字)で書きますが、記入欄が設けられている場合など、横書きで記入するときは普段使用する数字(1,2,3)で記入してください。

大字についてはよく使う金額を一覧にまとめましたので、ご参考にしてください。

金額大字(旧漢字)
3,000円金参圓也
5,000円金伍
10,000円金壱萬
30,000円金参
50,000円金伍
100,000円金拾
香典のよくある金額と大字での書き方

1万円以上の香典を中袋がない香典袋で渡すときは

1万円以上の高額な香典を包むときは、基本的に中袋のあるものを使用してください。(地域性による中袋NGを除く)

また、香典袋には包む金額によって水引が印刷されいてるもの、水引の本数などの違いがあります。あらかじめ包む金額がわかっている場合は、香典袋のパッケージに(1万円以上目安)などと書かれている香典袋を選びましょう。

1万円以上を入れるための香典袋であれば、ほとんどの商品に中袋がついています。

万が一中袋がついていない場合や、中袋を汚してしまった、書き間違えてしまった場合は、香典袋を買い替えずに他のもので代用することができるので、ご紹介いたします。

中袋の代用方法については「書き間違えの時にも使える!中袋がないときの香典の包み方」をご参考にしてください。

半紙・奉書紙を使う

奉書紙(ほうしょがみ)は中々一般家庭でストックしていることはないと思いますが、小学生のお子様がいる家庭であれば、授業で使う半紙などのストックがありますよね。

中袋の代わりに半紙や奉書紙でお金を包むことで、中袋と同じ役割にすることができます。

封筒のような形ではないので包むときに少しコツは要りますが、一度試してみると意外に簡単に包むことができます。

包む紙を用意

今回は一般家庭にも多くある「半紙」を使って包みます。半紙は書道で使うもので大丈夫なので、小中学生のお子様がいる家庭であれば、授業で使っている半紙を使ってください。

コピー用紙の場合はA4サイズがお勧め

コピー用紙で代用する場合、サイズはお札が包めるサイズであればなんでも大丈夫ですが、A4サイズかB4サイズの用紙だと半紙と同じように包む事ができます。もしコピー用紙がなければ、コンビニのコピー機で白黒の空コピーをすれば10円で手に入れる事ができます。

半紙にお札をおき右端を約3.5cmを残して斜めに折る
中袋なし_コピー用紙代用_1
中袋なし_コピー用紙代用_2

画像は半紙での包み方を解説していますので、3.5cmを残すことで仕上がりがとても綺麗な仕上がりになります。

この3.5cmはあくまでも目安で、多少前後してもきちんと包むことはできますので、コピー用紙で代用する場合などはあまり気にせずに折り進めてください。

お札を折り目の下に入れお札の左右を閉じるように折る
中袋代用_コピー用紙_3
中袋なし_コピー用紙代用_4

お札の向きに注意しながらお札を入れ、左右を谷折りで折り返します。左右を折り返したら右下方向に2回谷折りにしてお札が落ちないように包みます。

完成
中袋代用_コピー用紙の完成形(綺麗な時)
綺麗に包めたとき

折り終わったときに、表面の右下に三角形があり、左側がはみ出していなければ綺麗に包めています。多少のずれがあっても問題ありませんが、最初の一回目を折るときに3.5cmを意識すると、左側のはみだしもなく綺麗に包む事ができます。

綺麗に包めなかったとき

半紙の場合は最初の3.5cmを意識していただくと綺麗に包む事ができますが、失敗例は下の写真のように左と右下に少しはみ出した部分ができます。

この状態でも特に問題はありませんが、せっかくなら綺麗に包めるように、半紙であれば3.5cmを意識するようにしてみてください。

中袋代用_コピー用紙(汚い時)
綺麗に包めていないとき

半紙や奉書紙がないとき

半紙や奉書紙が家にないときは、汚れのない新品のコピー用紙で代用する事も可能です。半紙や奉書紙の場合は包んだ後に筆などで記入しなくてはなりませんが、コピー用紙であればサインペンなどで書く事もできるので、文字を書くのが苦手な方はコピー用紙で代用することも検討してみましょう。」

白い無地の封筒を使う

白い無地の封筒であれば中袋の代用品としてそのまま使うことができます。

茶封筒と違い、なかなか普段からストックしている家庭は少ないとは思いますが、香典以外にも正式な書類やお布施などのお金を包むときなど、様々なシーンで使用することができるので100円均一などで見かけたときに買っておくといいかもしれません。

ただし、白い無地の封筒でも2重封筒になっているものは香典袋としては使用できませんので、注意が必要です。

二重封筒と一重封筒の比較
左が代用可能な封筒、右が二重封筒

中袋を代用したときの書き方

半紙や奉書紙、白い無地の封筒を中袋として代用した場合は、通常の中袋と同じように住所や金額を代用した中袋に記入します。

半紙や奉書紙は紙が薄いため、サインペンなど筆圧が高くなるものだと紙を破いてしまうことがあるので、できるだけ筆(もしくは筆ペン)で書くようにしましょう。

香典袋には封をせずに折り畳むだけ

市販の香典袋にはシールが付いているものがあったりと、香典袋には「封(のり付け)をする」かどうか悩まれる方も多いと思います。

結論として、香典袋には中袋・外袋ともに封(のり付け)をする必要はなく、のり付けをすることで遺族の方の負担を増やしてしまう事もあります。

外袋だけの香典袋で、水引も印刷されているようなものの場合は、中のお金を落とさないようにのり付けが必要な場合もありますが、基本は袱紗に入れて持参するので道中で落とす心配はありません。

のり付けをすることで、受付で金額の確認に手間がかかってしまうことを防ぐため、基本はのり付けしない。と覚えておきましょう。

詳しくは「香典にのり付けは必要?中袋や短冊はどうやってとめるのか」で詳しくご説明しています。

香典の相場

香典の相場は下記の要素を考慮して決める必要があります。

  • 故人との関係性の深さ
  • 香典を包む人の年齢
  • 法事の場合、時間の経過や会食の有無

当然ではありますが、故人との関係性が人ほど香典の相場は高くなり、香典を包む側の年齢が高くなるほど包む額も高くなります。法事の場合は会食があるかどうかで、包む金額も考慮する必要があります。

お葬式の香典の相場

故人との関係20代30代40代50~
両親3万円 ~ 10万円5万円 ~ 10万円5万円 ~ 10万円10万円
祖父母1万円1万円 ~ 3万円3万円 ~ 5万円5万円
兄弟・姉妹3万円5万円5万円5万円
叔父・叔母1万円1万円 ~ 3万円3万円3万円
その他親戚5千円5千円 ~ 1万円1万円1万円
友人・知人5千円5千円 ~ 1万円5千円 ~ 1万円1万円
上司5千円5千円 ~ 1万円1万円1万円
同僚5千円5千円 ~ 1万円1万円1万円
年齢を考慮したお葬式の香典相場

ここで紹介した金額は、あくまでも目安となる相場です。この他にも、会社の関係者や家族での連名で香典を包むときは金額をプラスで包むこともあります。金額をどうするか迷ったときは、親族や会社の関係者に聞いてみる事も大切です。

法事の香典相場ひょうを挿入

法事のリンクを挿入

香典を渡す時は袱紗で包んで正しいマナーで

香典はそのまま渡さずに、袱紗(ふくさ)に包んで渡すのがマナー。

ただし、袱紗は用途によって色を使い分けなければなりません。結婚などのお祝い事のご祝儀には赤などの暖色系、葬儀などの香典には紺などの寒色系の色を使います。

中間の紫色の袱紗は、祝儀や香典のどちらにも使える色となっていますので、社会人のマナーとして必ず一つは持っておくようにしましょう。最近では簡単に使える「封筒型」のものもあるので、袱紗の包み方がわからない方でも気軽に使うことができます。

香典を渡す際には「この度はご愁傷さまです」など、お悔やみの言葉を添えつつ、袱紗を開きながら受付の方に表書きが見えるように向きを変えて両手で渡します。このとき、袱紗が左開きになるようにしてください。

渡す際には、そのまま渡すのではなく、香典を受付台に載せる、あるいは台つきの袱紗であれば袱紗の上に載せてから両手で渡してください。

間違って袱紗に包んだまま香典を渡してしまうと、「不幸を渡す」という意味になり、相手に失礼になってしまうので注意しましょう。

まとめ

香典が必要になるときは、十分な準備の時間が取れないことがほとんど。慌てて買ってきた香典袋に中袋がない時でも、そのまま使えるシーンは多くあります。

万が一中袋がない香典袋を買ってきてしまったときは次の2点を確認しましょう。

  • 地域性として中袋の使用が禁止されていないか
  • 包む香典の金額は5,000円以内か

この2点を確認して問題なければ、中袋がない香典袋をそのまま使用することができます。もし当てはまる場合は中袋を代用するか、新しく中袋つきの香典袋を購入してください。