寿命・病気・事故・事件・・・。万が一の時は人それぞれの理由がありますが、現在の日本では約8割の方が病院で息をひき取ると言われています。
病院で亡くなられた場合、ご遺体に適切な手入れをした後に霊安室に移動されますが、病院でご遺体を安置できる時間は限られているのが現実。
ご遺族の方は悲しみに伏す暇もなく、お通夜、お葬式までの間の安置する場所への移動を行う必要があります。
今回の記事では、ご遺体の安置について、安置場所・方法・費用などについて解説していきます。
病院から安置所への搬送と手続き
病院によって多少の違いはありますが、医師によりご臨終の判断がされた後は、故人様の口に水を含ませる「末期の水」の儀式や、ご遺体の消毒や清める作業をおこなったのち、安置先への搬送等の手配が必要になります。
搬送先の決定
病院でご遺体を安置する「霊安室」は一時的なご遺体の安置場所で、病院によって異なりますが数時間から長くても半日程度しか利用することができません。
そのため、故人様が亡くなられてから早急に搬送先を決定し、別の場所で安置をする必要があります。
主な安置場所としては「自宅」「葬儀社の安置所」「民間業者の安置所」があります。
自宅での安置のメリット・デメリット
ご自宅で安置される場合、故人様が慣れ親しんだ環境で、ゆっくりとお別れをすることができます。長い闘病生活で、入院期間が長った故人様などの場合に、希望される方が多い安置先です。
デメリットとしては、搬送・安置するためのスペースの確保(アパート等だと難しい)が必要になることや、ご遺体の見守り役をご遺族で負担する必要がある、冬でも暖房を使えないなどがあげられます。
葬儀社の安置所のメリット・デメリット
葬儀社によって安置所の仕様が様々ですが、通常は葬儀場に併設した安置所があり、お通夜やお葬式の際の搬送などが楽になり、ご遺体にかかる負担を少なくすることができます。
ただし、葬儀場に併設している場合、面会できる時間などが限られている場合がありますので、常に近くに居たい場合はご自宅や他の民間企業の安置所を利用することも検討してください。
民間業者の安置所のメリット・デメリット
安置所の貸し出しなどを専門に行っている民間業者の場合、全国に数は多くありませんが宿泊施設等を備えた安置所があります。ご自宅での安置は難しいが、24時間見守りたい方に向いている安置先です。
また、都内などでは宿泊施設がない「遺体ホテル」と呼ばれる安置所も増えてきています。火葬場の空き待ちにより長期間(一週間程度)の待機が必要な場合でも衛生的にご遺体を安置することができるので、ご自宅での安置が難しい場合や、待機が必要な場合には利用を検討してください。
デメリットとしてはご自宅や葬儀社の安置所を利用するよりも、費用面での負担が大きくなる傾向があります。
葬儀社の手配(搬送の手配)
安置先が決まったら、葬儀社の手配をして、病院から安置先までの搬送をします。
霊安室から搬送までの時間(平均2~3時間)で、安置先を決めて搬送の手配をするのは大変なので、あらかじめ葬儀社が決まっていない場合、病院の紹介や病院に在中している葬儀社を利用することが多いでしょう。
ここで重要な点として、葬儀社には「搬送だけを依頼する」こともできるという点です。
近年ではお葬式の規模も多種多様になり、葬儀社によってサービス内容や料金も様々です。搬送後に少し落ち着いて葬儀社を決めたい。という場合は、とりあえず搬送だけを依頼して、お通夜やお葬式の手配は別の葬儀社に依頼することも検討してみてください。
死亡診断書の受け取り
搬送の手配が済んだら病院で死亡診断書を受け取りましょう。葬儀社に搬送を依頼したい場合、死亡診断書の受け取りなどについても、サポートしてもらえることがほとんどですので、わからないことや必要なことは葬儀社に相談するようにしましょう。
受け取った死亡診断書は主に下記の手続き等に使います。
- 死亡届の提出
- 火葬・埋葬の許可しんせい
- 保険金・遺族年金の請求
菩提寺等への連絡
安置先への搬送が終わり、少し落ち着いた段階で、先祖代々のお墓がある「菩提寺」や近親者に連絡をします。菩提寺がない場合は、お坊さんお手配などが必要になるので葬儀社に相談するようにしてください。
安置所をご利用される場合
安置先に「葬儀社の安置室」もしくは「民間業者の安置室」を選ばれる場合の、費用や流れについて解説していきます。
安置所を利用するときの準備と流れ
安置室を利用される場合、葬儀社でも民間業者でもご遺族の方が準備する特別なものは基本的にはありません。安置先を決めて搬送の手配をするだけです。
安置して少し落ち着いたら、面会時間などを確認して近親者の方などに連絡をするようにしましょう。
また、宿泊施設のある安置所を利用される場合、宿泊用の着替えなどの準備をします。
安置所を利用するときの費用の目安
安置所を利用数る時の費用は「搬送料 + ドライアイス料 + 安置所の利用料(×日数)」です。
利用する安置所によって値段はバラツキがありますが、葬儀社の安置所の場合は一日当たり数千円〜1万円がほとんどです。また、お葬式のプランに安置所の利用料などが含まれている場合もありますので、費用については葬儀社にきちんと確認をするようにしましょう。
ご自宅で安置する場合
ご自宅で安置される場合は、搬送経路の確保や衛生面、ご遺体の見守り役の手配が必要です。ここではご自宅で安置するときに必要な準備や費用について解説していきます。
ご自宅で安置するときの準備と流れ
アパートなどの賃貸物件では搬送経路の確保が難しかったり、マンションの場合は規約などで禁止されている場合もありますので、ご自宅で安置されるときは必ず確認しておくようにしましょう。
スペースの確保
スペースの確保には「安置するスペース」と「搬入、搬出するスペース」の2つのスペースの確保が必要です。
安置するスペースとしては、ご遺体を寝かせるための布団を敷き、枕飾りやご遺族のかたが付き添える程度の広さが必要です。
搬入、搬出するスペースとしては、エレベーターのサイズや階段、廊下などの幅を考えましょう。特に搬出の際は納棺後に搬出するため、棺桶のサイズが通るかどうかの確認も必要です。
温度管理
スペース確保の際、温度管理ができる環境かどうかもチェックしておきましょう。
夏場であればきちんと冷やすことができる冷房設備のある部屋かどうか、冬場であればご遺族の生活環境だけに暖房を入れることができるかどうかなどの確認が必要です。
ご遺体にはドライアイスなどを使って温度管理をしますが、夏場の場合は室温を18度程度にする必要があります。
そのほか必要なものは葬儀社と相談
ご自宅での安置の場合でも、必要なものなどは葬儀社での手配が可能です。ご遺体を寝かせるための布団(掛け布団は薄いもの)や、枕飾りなど、ご自宅で用意が難しいものについては葬儀社に相談しましょう。
ご自宅で安置するときの費用の目安
ご自宅で安置するときは「搬送料 + ドライアイス料」がかかります。
安置所を利用するときに比べて安置所の利用料がかからないため費用は安くなる傾向にありますが、ご自宅から葬儀場までの距離がある場合など、搬送料が安置所利用時に比べて高くなることがあります。
また、スペースの問題、部屋の温度の問題などからご自宅での安置ができないこともありますので、葬儀社に確認を取るようにしてください。
宗教による安置方法の違い
安置する際の決まりや形式については、基本的に大きな変わりはありませんが、それぞれの宗教でちょっとした違いがあります。
仏式
仏教ではご遺体の頭を「北」もしくは「西」に向けて寝かせます。このとき「北枕」などと言われますが、実際には枕は使用しません。
ご遺体を寝かせた後、顔に白い布を被せ、両手を胸の前で合わせて数珠をかけ、ご遺体が温まらないように薄い掛け布団をした後に守刀を置きます。
枕飾りには香炉・燭台・鈴・お水・お花立・枕飯・お団子などを供えます。
神式
神道ではご遺体の頭を「西」もしくは「東」に向けて寝かせ、手は胸の位置で合わせます。(数珠はかけません)
枕飾りには榊(玉串などで使う木の枝)・水・塩・洗米などをお供えしてください。
キリスト教
キリスト教の場合はご遺体を寝かせるむきに決まりはありません。日本では仏教の「北枕」の考え方が広く定着しているため、キリスト教でも北向きに寝かせることが多くあります。
また、枕飾りは必要なく、テーブルの上に白い布を被せ、十字架・ろうそく・聖書・生花を置きます。
ご遺体の安置期間
ご遺体の安置期間は最低24時間が必要です。(法律で火葬できるのが死亡診断から24時間後のため)
最近では火葬場の混雑により、お葬式等の手配に1週間近くかかる場合もあります。安置の期間が長い場合(3日以上)は、ご自宅での安置だと衛生面の確保が難しいため、専用の保冷室などを完備した安置所に依頼するようにしてください。
神棚封じについて
神道のご家庭では、「死」による「気枯れ(穢れ)」によって神様が力を失わないようにするため、神棚封じをします。自宅でご遺体を安置する時だけと思われている方もいらっしゃいますが、神棚封じはご家族が亡くなった時点から50日間行い、出来るだけご遺族以外の方(第三者)が行うようにしてください。
- 神棚に「誰が」亡くなったのかを伝える
- 神棚にお供えしてあるものを下げる
- 神棚の扉を閉めてから、半紙で神棚を隠し、しめ縄をする
神棚封じの手順は上記のような簡単な手順で行うことができます。ご家族以外の友人・知人などに頼むようにしましょう。
また、しめ縄がない場合は、神棚の手間の天井から半紙を吊るすように貼るだけでも問題ありません。その際は貼り付けた半紙が落ちないように、天井の埃や汚れをしっかりと拭き取ってからはるようにしてください。
ご遺体の安置に関するよくあるご質問
- 遺体を自分で自宅に運んでもいいですか?
- ご自身での搬送の場合、法律的には問題ありませんが、ご遺体の扱い人は専門的な知識が必要になります。
自家用車での搬送(ご遺体を座らせるなど)の場合、感染症のリスクやご遺体の損傷に繋がりますので、必ず葬儀社等の専門家にご依頼をするようにしてください。
- 深夜に家族が亡くなりました。安置所の利用や搬送は夜中でも対応可能ですか?
- 葬儀社の多くは24時間365日対応の体制を整えています。神奈川県厚木市周辺であれば光葉葬祭の専門スタッフが対応いたしますので046-234-0400までご連絡ください。
- 安置する場所はどこがいいですか?
- ご自宅での安置をご希望される場合、スペースの確保や規約等の問題がなければ、ご自宅での安置が可能です。スペースの確保が難しい場合や温度管理、ご遺体を見守る方の確保(24時間火を消さない)が難しい場合には、葬儀社の安置所をご利用されることをお勧めいたします。
まとめ
今回はご遺体の安置について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?病院での霊安室の利用時間が限られていることもあり、葬儀社の手配などで慌ただしく冷静な判断をするのが難しいタイミングです。
可能であれば前もってできるだけの準備をしておくに越したことはありませんが、現実的には難しいものですよね。
ご遺体への負担、ご遺族への負担を出来るだけ減らすためにも次のポイントを押さえておきましょう。
- 葬儀社は「搬送」と「式の手配」で別の葬儀社にすることができる
- ご自宅での安置はスペースの確保や温度管理などが難しい場合がある
- 保冷庫などの設備がある安置所では、火葬場の混雑時でもご遺体を衛生的に安置することができる