自分らしい最期のための終活・葬儀の事前準備に

香典返しは誰に渡せばいい?連名で香典をいただいた時の対応方法

連名でいただいた香典のお返しの方法は?

お葬式で香典をいただいた時は、お礼の気持ちを込めて香典返しをするのがマナー。

香典は世帯ごとに個別でいただくことがほとんどですが、職場の同僚や友人、夫婦や親子の連名でいただくということもあります。

そのような時、一人一人にお返しするのか、代表者の方に渡したらいいのか、いつどのようにお返ししたらよいのか、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、連名で香典をいただいた時の失礼にならない「香典返し」について、ご紹介していきます。

香典返しとは

香典とは、大切な家族を亡くした遺族の悲しみに寄り添い、慰め励ますという意味で贈られます。その気持ちに応え、お礼としてお返しするのが「香典返し」です。

本来は四十九日法要が済んだ後、喪主が直接持参して挨拶とともにお渡しするのがマナーですが、参列者が遠方の場合は挨拶状とともに郵送します。

また、最近ではお葬式の当日に香典返しをお渡しする「当日返し」という形が主流になり、香典の金額にかかわらず、一律の品物をお渡しすることが多くなっています。

会葬御礼とは違うの?

香典返しと似たようなものに「会葬御礼(かいそうおんれい)」があります。

この会葬御礼とは、忙しい中お葬式にわざわざ足を運んでくださった方へのお礼の品であり、香典をいただいたかどうかにかかわらず、お葬式に参列していただいた人全員にお配りするものです。

香典を持たずに参列?と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、お通夜ですでに渡している場合や、遺族が香典を辞退している場合、故人とほとんどお付き合いがない場合など、香典を持たずにお葬式に参列することもあります。

連名で頂いた香典にはどのように返したらいい?

連名のいただく香典には、夫婦や親子などの「同一世帯からの連名」と、会社関係や友人などの「別世帯からの連名」の2種類があります。

香典返しは一人一人個別にお返しをするのが基本ですが、連名の場合は世帯が同じ連名かどうかでお返しの方法が変わります。

夫婦・親子の連名(同一世帯)で頂いた場合

夫婦・親子の連名の場合は、基本的に同じ世帯から一つの香典として受け取ることができるため、香典返しについても一人一人ではなく、その世帯にお返しをします。

夫婦や親子で一つの香典を出す場合は世帯主の名前だけで出すことが一般的ですが、未成年の子供の関係者の方のお葬式や、妻の関係者の方のお葬式の場合、世帯主の名前では遺族の方が誰か分からないことがあります。

このような場合に家族の連名で香典を出しますが、本来は世帯主だけの名前で出す香典なので、香典返しも世帯主にお返しをすればいいという考え方です。

香典返しの宛名は連名宛にする

香典返し自体はいただいた世帯(世帯主)に一つの品物を用意しますが、宛名はきちんと連名宛にするようにしましょう。

会社関係の連名(別世帯)で頂いた場合

会社関係の連名の場合、別の世帯の方達の連名になるため、それぞれの世帯に一つずつお返しをするのがマナーです。

香典返しの相場は、いただいた香典の3分の1から半分程度ですので、香典袋に入っている別紙に書かれた金額を参考に香典返しを用意しましょう。

一人当たりの金額が少ない時は

連名の人数が多い時など、一人当たりの香典金額が数百円になることがあり、金額によっては香典返しを一人一人用意すると負担が大きくなりすぎてしまいます。

このような場合、差出人が「〇〇課一同」であれば、みんなで分け合えるような個包装のお菓子などで対応するのも良い方法です。クッキーやカステラなど常温で保存できる、日持ちのするものを選びましょう。

「有志」の場合はお返しの方法に注意

「〇〇課一同」であれば、その課の人全員にお菓子などのお返しを贈ることができますが、「〇〇課有志」の場合は香典を包んでいない人もいますので、個包装のお菓子などでは対応が難し場合もあります。

有志でいただいた香典の場合は、個別にお返しを贈るか、代表者にまとめて渡すなどの配慮が必要です。

香典返し不要の時は

連名の人数が多く香典返しが難しい場合などでは、香典返し不要の一筆が同封されている事もあります。

このような場合、無理に香典返しを贈るのではなく、香典をいただいたお礼をしっかりと伝えるようにしましょう。本来はお礼状を送るのが正しいお礼の仕方ですが、最近はメールでのお礼も一般的になっています。

友人の連名で頂いた場合

友人同士の連名の場合も、会社関係の方と同様、別世帯での連名ですので一人一人に香典返しを贈るのがマナーです。

ただし、会社関係とは異なり、個包装のお菓子などでまとめてお返しすることが難しい場合もあるため、お返しの方法は少し工夫が必要な場合もあります。

一人当たりの金額が少ない時は

学校やサークル一同の場合であれば、個包装のお菓子などで対応できますが、有志の友人などの場合はまとめてのお返しが難しいので、個別に香典返しを用意します。

金額によっては負担が大きくなってしまう事もありますが、香典をいただいた場合は相手がお返しの辞退をしていない限りはお返しをするようにしましょう。

郵送の場合の場合は送料などの負担もありますので、レターパックなどに入るサイズのお返し(タオルなど)にすると送料を抑えることができます。

香典返し不要の時は

香典返しの辞退を受けている場合、無理に香典返しを送るのではなく、香典をいただいたことについてしっかりとお礼を伝えるようにしましょう。

本来は直接お礼を言いに行くか、手紙などを出すのが望ましいお礼の仕方ですが、友人関係であればメールやLINEでお礼をする事も多くなっています。香典をいただいてから時間が経ちすぎないよう、四十九日が終わったら1ヶ月以内にはお礼をするようにしてください。

香典返しの相場や品物は?

香典返しの金額は、いただいた金額に対してどのくらいと考えればいいのでしょうか。品物に向いているもの、向いていないものについても見ていきます。

金額の相場について

香典返しの基本は「半返し」と言われ、いただいた金額の3分の1~半分くらいの金額が相場とされています。

最近では当日にお返しをすることが多くなり、その場合はあらかじめ香典返しを用意しているので、全ての参列者に同じ金額の香典返しを贈ることになります。

当日返しの場合は、香典を5,000~10,000円程度と仮定して用意することが多く、香典返しは2~3,000円程度の品物を用意します。

10,000円以上の香典を当日返しするときは

当日返しは5,000円~10,000円の香典に対しての品物を用意するため、10,000円以上の香典をいただいた場合はお返しが不十分になることがあります。このような場合は、後日不足分のお返しを贈るようにしましょう。

品物について

香典返しには不幸が続かないように「消えてなくなるもの」が適していて、海苔やお茶、お菓子、砂糖などがよく選ばれます。食べ物以外では洗剤や石鹸、タオルなどが一般的です。

避けるべきものとしては「殺生」をイメージさせる肉や魚、「祝い事」をイメージさせる鰹節や昆布、食べ物以外では後に残る置物や絵などが挙げられます。

適している(OK適していない(NG
食べ物海苔、お茶、お菓子、砂糖 など肉、魚などの生物
鰹節や昆布などの祝い事に贈られるもの
食べ物以外洗剤、石鹸、タオル など置物、絵画などの残るもの
香典返しの品物の選び方

最近では、好きなものを選んでいただけるカタログギフトが利用されることが多くなっています。

香典返しはいつまでに送ればいいの?

香典返しは、四十九日の法要が無事終了したことの報告とお礼という意味を持っているため、四十九日当日から一ヶ月以内に贈るようにします。

最近では当日返しとして、あらかじめ2,000~3,000円程度の香典返しを用意しておく事も増えてきています。当日返しは5,000~10,000円程度の香典に対してのお返しを想定しているため、10,000円以上の高額な香典をいただいた時は忌明け(四十九日以降)に改めて追加で香典返しを送りましょう。

香典返しに熨斗は必要

熨斗(のし)と聞くと、人に物やお金を贈るときの包装に使う紙や袋を思い浮かべる方も多いと思いますが、正しくは水引の右上についている赤い折り紙のようなものを「熨斗」と言い、包む紙のことは「熨斗紙(掛け紙)」と言います。(下写真参照)

熨斗紙_熨斗
熨斗・水引・熨斗紙(掛け紙)

これは、お祝い事の贈り物に「生もの」を贈る習慣から生まれたもので、熨斗は生もの以外のお祝いの贈り物につけます。そのため、生ものである鰹節や昆布などの生鮮品や、香典返しなどのお悔やみごとに関わる贈り物には熨斗は使用しません。

香典返しに使う「掛け紙」は黒白の結び切り

香典返しの場合はお悔やみごと(弔事)に関わるお返しのものですので、熨斗のついてない「掛け紙」で包んで贈ります。間違えても「熨斗」がついている掛け紙(熨斗紙)を使わないように注意しましょう。

掛け紙には水引が印刷されていますが、香典返しの時は「黒白の結び切り」のものを選ぶようにします。関西や西日本では黄白の水引を使う事もありますが、どちらも結び直すことができない結び切りのものを選びましょう。

香典返しに関するよくあるご質問

連名で香典をいただき、「香典返しは不要です」との記載があったら?
香典返しはせず、一人ひとりにお礼の挨拶をするか、お礼状を出しましょう。
「〇〇部有志」という香典にはどうお返しする?
「有志」というのは全員が出したわけではないので、一つのものをお返しして分けるとなると、気を遣うこともあるかと思います。このような場合には、個別にお返しを贈るか、代表者の方にまとめてお返しを贈るようにしましょう。お礼の電話やメールは、必ず一人一人にしてください。
会社の社長名で香典をいただいた場合は香典返しはどうする?
表書きが「〇〇会社代表取締役社長〇〇」となっている場合は、福利厚生の一環として計上されているものですので、お返しは不要です。
故人の遺志で、香典を福祉施設などに寄付する場合は香典返しは必要?
香典返しはしなくてもいいですが、忌明けにお礼状を出し、故人の遺志で、どこにどういう趣旨で寄付をしたのかを明記しましょう。
公的な職に就いている人への香典返しはどうしたらいい?
公的機関や組織(例えば政治家やその応援団体など)では、香典返しを受け取ることを禁止されていることがあります。民間企業でも、社内の規定で受け取らないことを規則としているところもあります。そのような場合は香典返しは不要です。

まとめ

  • ご夫婦、親子で連名の場合は、香典返しは1つでよい。
  • 会社関係の連名の場合は、一人一人に香典返しを送る。
  • 一人当たりの金額が少ない場合は、個包装のお菓子などで対応する。
  • 「有志」の場合は、代表者の方にまとめて渡しても良い。

悲しみも癒えない中、大量の香典袋を仕分けし、中身に応じて香典返しを選んで手配するという作業は本当に大変です。

ですが、香典の数は故人や遺族を思う人々の数。その優しい気持ちをしっかりと受け止めて、失礼のないように丁寧な対応を心がけるようにしましょう。