自分らしい最期のための終活・葬儀の事前準備に

袱紗(ふくさ)は包み方でマナー違反に!正しい包み方を画像付きで解説

袱紗の正しい包み方


みなさんは「袱紗(ふくさ)」というものを何歳ごろに知りましたか?社会人になって初めて「袱紗」というものを知った人も多いですよね。

冠婚葬祭のご祝儀は袱紗に包んで渡すことがマナーとされていますが、袱紗といってもいくつか種類があり、種類ごとに包み方やマナーが異なります。

とはいえ、社会に出る前に袱紗を使用する機会は少なく、知識がないという人も少なくありません。

今回の記事では、袱紗(ふくさ)の種類ごとに正しい使い方・包み方を解説していきます。いざという時にすぐに読み返せるように、ブックマークしておいてくださいね。

袱紗(ふくさ)とは?どんな役割があるの?

袱紗は、相手に贈る贈答品を汚さないように包んで運ぶための布を指します。

また、現代では冠婚葬祭などでご祝儀や香典を持参する際、袱紗に包んで渡すことがマナーとされており、相手の気持ちを考えて礼儀を尽くすという意味にもなります。

冠婚葬祭は人生の中で数回しか経験しないことがほとんど。だからこそ自分の気持ちを正しく相手に伝えるためにも袱紗を使った正しいマナーを身につけておく必要があります。

袱紗には、昔ながらの風呂敷タイプのものから、誰でも使える封筒型のものなど、種類や色、柄(刺繍)にも様々な種類があります。

お葬式などの弔事で使えるもの、結婚式などの慶事で使えるもの、宗教によっては使えないものなど様々ですので、使用用途に合ったものを選ぶようにしておきましょう。

【タイプ別】袱紗(ふくさ)の包み方を写真付きで

袱紗には包むタイプと挟むタイプの、大きく2種類のタイプに分類できます。包むタイプには「爪付き」や「台付き」など細かい違いはありますが、包み方の基本は同じです。

包むタイプの包み方

包むタイプの袱紗には「風呂敷タイプ」「爪付きタイプ」「台付タイプ」の3種類があります。

ここでは包むタイプの中でも一番使いやすいとされている「台付き(爪もついている)」の袱紗を使って包み方をご紹介いたします。

包み方・使い方

左側に爪が来るように袱紗を開いて置く
袱紗の包み方_台付①
爪を左にして袱紗を開く

お葬式などの弔事では、袱紗が左開きになるように香典袋を包むため、爪が付いている場合は爪が左側になるように袱紗を開きます。もし爪がついていない場合は台が右側になるようにします。

※爪も台もない場合は袱紗が菱形になるような角度で、机の上などに開いてください

台の裏表

台付袱紗の場合、台の裏表にも注意が必要です。お葬式やお通夜の弔事では、寒色系の色を使うので、裏表の色を見比べて暗い色が表を向くようにセットしましょう。(赤などの暖色系は結婚式などで使用します)

台の上に香典(袋)を置き、右下上左の順に袱紗を畳んで包む
袱紗の包み方_台付②
袱紗の包み方_台付③

袱紗も香典袋と同じで、上から下に重なるように包みます。

爪(もしくは紐)で留めて完成
袱紗の包み方_台付④

爪付きの袱紗の場合は、留め具(爪)がついているのでしっかりと留めて中の香典が落ちないようにします。

留め具がついていない袱紗や、ハンカチ・風呂敷で代用する場合は留めずに持参するか、紐などで軽く留めて完成です。

挟むタイプの包み方

挟むタイプの袱紗は「金封タイプ」や「封筒型」と呼ばれ、難しい包み方などはなく、形に沿って香典を挟む(入れる)だけです。

ただし、香典の場合は弔事になるので「左開き」になるように注意が必要です。

包み方・使い方

袱紗が左に開くように置く
封筒型袱紗_おき方

弔事では袱紗は左開きになるように使うので、香典を入れる前に袱紗が左開きになるように置きます。

香典が書面を向くように左から入れる
封筒型袱紗(弔事)

自分から見て、香典の表書きや名前が正面で読めるように左から袱紗に入れます。(香典の上下が逆になると右開きになるので注意)

右開きはお祝い事のご祝儀に使う
封筒型袱紗(慶事)
【NG】香典の袱紗の入れ方

上記画像のように、右開きをしたときに香典が自分の正面を向いている場合、慶事用の袱紗の包み方になるので、香典を包むときの方法としてはNGです。

袱紗(ふくさ)の種類と選び方

袱紗には包む方以外にも、色や柄にも様々な種類があります。それぞれに相応しい種類や色・柄のマナーがありますので、どの袱紗でも良いというわけではありません。

ついつい可愛いもの、かっこいいもの選んでしまいがちですが、袱紗はあくまでも相手の気持ちを考えて礼儀を尽くすことに意味がありますので、各シーンに合わせて適切な袱紗を選ぶことが大切です。

ここでは袱紗の選び方について簡単に説明をしていきますので、詳しく知りたい方は「【早見表付】袱紗(ふくさ)の選び方解説!社会人のマナーとして袱紗を用意したい方へ」をご覧ください。

袱紗の種類(タイプ)の選び方

包むタイプと挟むタイプの使い分けは明確には決まっていません。どのような場面でも包むタイプはダメ、挟むタイプはダメといったことはありませんで、どちらのタイプか迷った時には使いやすい方を選ぶようにしましょう。

ただし、本来の袱紗の姿は風呂敷のように「包むタイプ」です。

そのため、格式が高いシーンでは挟むタイプよりも包むタイプの方が適している場合があります。ご自身の年齢や役職を考慮して選ぶようにしましょう。

社会人になったばっかりの方や、初めて袱紗を持つ方はまずは簡単に使うことができる「挟むタイプ」を用意して、最低限のマナーを身につけてくださいね。

袱紗の色の選び方

色は袱紗選びに非常に重要なポイントの一つ。

弔事の場合は主に寒色系の地味な色を選ぶのがマナーとされているため、 「深緑」「ブルー」「紺」「グレー」などの寒色系の落ち着いた色を選びましょう。

袱紗の色_弔事用
弔事に適している色

今回の記事では香典を袱紗で包んでいますが、袱紗は結婚式やお祝い事の時のご祝儀を包む時にも使います。このような慶事の時に使う場合は「赤」「ピンク」「オレンジ」「黄色」「ベージュ」「金」「紫」などの明るい色が適しています。

袱紗の色_慶事用
慶事に適している色

基本的に冠婚葬祭などのタイプに合った色の袱紗を使用すれば問題ありませんが、何色も袱紗を用意するのはお金もかかります。また、いざ使うときにどっちを使ったらいいのか悩んでしまうこともありますよね。

色や紺色の袱紗は、弔事と慶事の両方の場面でも使えるので、初めて購入する袱紗の色として特におすすめの色です。

袱紗の色_兼用
弔事・慶事で共通して使える色

袱紗の柄(刺繍)の選び方

袱紗には柄や刺しゅうが入っているものもあり、結婚式やお祝い事の際には「鶴亀」「松竹梅」「鳳凰」「扇」などの縁起の良い柄、お葬式やお悔やみなどの際には「蓮」「菊」などの柄が適しています。

ただし、刺繍などの柄には宗教なども関係するため、自分が信仰している宗教がはっきりしている場合や、参列するお葬式などの宗教がはっきりしている場合を除き、無地のものを使用する方が無難です。

袱紗(ふくさ)が用意できない急なお葬式の時は

お葬式やお通夜はいつ起こるか誰にもわかりません。

例えば、仕事中に連絡があり、仕事終わりのそのままお通夜に参加することも多く、袱紗を用意する時間がなかったり、手元に袱紗がないという状況になることもよくあります。

そのような場合でも、香典を裸で持ち歩くのではなく、ハンカチや風呂敷などの身の回りで用意できる清潔な布に包んで持参するようにしましょう。

ハンカチ・風呂敷で代用するときの注意点

大判のハンカチや風呂敷であれば、包むタイプの袱紗と同じ包み方で包むことができますが、いくつか注意すべきポイントがあります。

  • 紐やゴムで止める(爪がないため)
  • 包む前にアイロンなどでシワを伸ばす
  • タオル地の布はNG
  • 色や柄に注意

あくまでも「代用」なので、色や柄の選び方などは袱紗を使う時と同様に気をつけましょう。

また、一日使ったハンカチなどの場合汚れや湿気が残っていることも多いので、清潔なハンカチを用意してください。

袱紗と違い、大きめのハンカチであれば、近くのコンビニや100均などでも手に入るので、使い古しではなく新しく購入する方がいいですね。

袱紗(ふくさ)が買える場所

袱紗は文具店・スーパー・大型量販店などでも購入することができ、種類や色などをしっかり見てから決めたい人であれば仏具店や百貨店で購入することをおすすめします。

また、Amazonや楽天などのネット通販や地域や店舗によって100円ショップなどで購入できるところもありますので、ぜひ利用してみてください。

袱紗(ふくさ)から香典を出す時のマナー

袱紗に包んだ香典をお葬式でお渡しする際には、必ず袱紗から出した状態で相手に渡します。

  1. 袱紗が左向きに開けられるように右手の上に乗せる
  2. 左手で袱紗を順番に開き、開いた部分は垂らしたままにせず袱紗の下に入るように折り返す
  3. 袱紗を出したら表書き(名前)が相手側に向くように反時計回りで向きを変えて渡す

基本的に盆がある時は盆にのせて渡すことがマナーとされていますが、盆がない場合は畳んだ袱紗を下に敷いた状態で香典を渡すようにしましょう。

この時、台付き袱紗を使っていると袱紗がしっかりと台(盆)の役目を果たすので、手元がとってもスマートになります。

香典を相手に渡す際は「この度はご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を添えて、故人を慎む言葉を一緒に伝えることも大切です。

また、遺族に直接香典を渡すのではなく、受付の人に香典を渡す際も同様の作法で渡し、お葬式に参列する時では、袱紗や香典を渡すマナーだけではなく、受付のマナーも合わせてしっかり確認することが大切です。

袱紗(ふくさ)に関するよくあるご質問

袱紗に香典を包んで渡す準備はできたけど、いつ渡せばいいの?
香典を渡す際は基本的に受付で渡すことが一般的です。
香典はお通夜とお葬式のどちらに渡しても問題ありませんが、お通夜とお葬式の両方に参列する場合、両方で香典を出すのはNGですので、どちらか片方だけ香典を持参しましょう。
袱紗はハンカチで代用してもいい?
袱紗がどうしても用意できない場合は袱紗の代用品としてハンカチや風呂敷で代用して使うこともでき、香典お包み方も袱紗時と同様です。
袱紗の値段は?
袱紗の値段は素材やタイプによっても異なりますが、ポリエステル素材の袱紗であれば100円ショップなどでも購入できます。正布タイプの袱紗は仏具店や百貨店、ネット通販などでも3,000円~1万円程度で購入することができます。
紫以外に弔事と慶事の両方使えるものはある?
事と慶事の両方の場面で使える袱紗は紫以外にも「黒」「紺」「薄紫」などもあります。
ただし、デザインや柄によってもどちらか一方に偏ってしまうこともあるため、注意が必要です。
袱紗の包み方がわからない!
袱紗の包み方が分からない人は挟むタイプの袱紗を購入することをおすすめします。
挟むタイプの袱紗であればただ香典を挟むだけなので、難しい包み方を覚える必要もありません。
挟むタイプに慣れてきたり、ご自身の年齢や役職が上がってきた時には、包むタイプの袱紗を使えるようにマナーをもう一度見直してみてください。

まとめ

こちらの記事では、袱紗の包み方や選び方、袱紗から香典を出す際のマナーなどについてご紹介してきました。

  • 相手の気持ちを考えて礼儀を尽くすという意味がある。
  • 弔事の場合は「深緑」「ブルー」「紺」「グレー」などの寒色系の落ち着いた色を選ぶ。
  • 袱紗が用意できない場合は ハンカチや風呂敷などで代用することも可能。
  • 袱紗は文具店・スーパー・大型量販店などでも購入することができる。
  • 香典を渡す際は必ず袱紗から出した状態で相手に渡す。

私もそうですが、袱紗という言葉自体を聞いたのが20代前半になってからで、普段の生活においてなかなか袱紗について考えることもありませんよね。

あらかじめ結婚式やお葬式の日にちが分かっていれば、それまでに対応することもできますが、特にお通夜やお葬式は、いつ、どのタイミングで起こるかわかりません。

あらかじめ袱紗の準備をしておかなければ、いざお通夜やお葬式に参列する際に社会人のマナーが守れないという事態に陥ることも考えられます。

いつ冠婚葬祭に参列することになっても焦らないように、袱紗は最低でも1つ用意しておくようにしましょう。