みなさんは、香典を包むときに「買ってきた香典袋に中袋がなくてどうしたらいいかわからない」「中袋の金額や住所を書き間違えてしまった」と悩んだ経験がありますか?
香典を包む機会は多くあるものではないので、書き方などに悩んでしまう人も多いと思います。
この記事では、購入した香典袋に中袋が付いていない時、中袋の書き方を間違えてしまったとというときの対処法をご紹介いたします。
中袋がないときの香典の包み方(入れ方)は二種類
ほとんどの地域では香典を包むときに中袋を使用しますが、一部の地域では袋が二重になることから「不幸が重なる」という意味になる地域があり、市販されている香典袋には中袋が付属していないこともあります。
このような中袋のない香典袋を購入した場合では、中袋を使用せずに直接外袋で包むか、中袋を他のもので代用して包むようにしましょう。
中袋を使わずに直接外袋で包む方法
地域性の問題があり中袋を使わない方がいい場合、もしくは香典の金額が5,000円以下の場合では、中袋を使わずに直接外袋で包む事ができます。
外袋で直接包むときは次の点に注意します。
- 外袋の裏側に金額と住所を記入する
- お札の向きを揃える
- 香典袋の正面から見てお札が裏側になるように入れる
お札の向きは共通の決まりがありますが、上下については地域性も関係するため、地域の習慣に倣うようにしましょう。特に地域性がない場合は人物が下になるようにします。
中袋を代用して包む方法
地域性の問題がなく、香典の金額が5,000円以上の場合は、中袋がないと失礼になる事もあるので、中袋のある香典袋を買い直すか中袋を代用して包みます。
中袋を代用する方法は次の二通りです。
- 白い無地の封筒を用意する
- 半紙・奉書紙・コピー用紙でお札を包む
どちらの方法でも問題はなく、ご自宅にあるもので代用するようにしてください。この代用する方法は中袋を書き間違えてしまったときにも使う事ができるので、必ず覚えておきましょう!
白い無地の封筒を用意する
白い無地の封筒は100円均一などにも売っていて、お葬式などでは「お布施」にも使用する事ができます。
日常生活ではわざわざ白い無地の封筒を使う機会は少ないかもしれませんが、多くの場面で使うことができる封筒ですので、予備として家にストックしておくのも良いかもしれません。
包み方などのマナーは、通常の中袋と同じようにできますので、使いやすく代用しやすい方法です。
半紙・奉書紙・コピー用紙で包む
白い無地の封筒がない場合は、半紙・奉書紙・コピー用紙などで代用します。
奉書紙(ほうしょがみ)は半紙と同じ「和紙」の一種で、正式な文書などを書くときに古くから使用されてきた紙です。一般的にはあまり馴染みがなく、ほとんどの家庭には常備されていませんので、実際には半紙かコピー用紙で代用することになります。
奉書紙・半紙でもコピー用紙でも代用の仕方(包み方)は変わりませんが、包んだ後に金額や住所などを記載しますので、普段から筆の扱いに慣れている人は半紙、慣れていない人はコピー用紙で代用することをお勧めいたします。
今回は一般家庭にも多くある「半紙」を使って包みます。半紙は書道で使うもので大丈夫なので、小中学生のお子様がいる家庭であれば、授業で使っている半紙を使ってください。
画像は半紙での包み方を解説していますので、3.5cmを残すことで仕上がりがとても綺麗な仕上がりになります。
この3.5cmはあくまでも目安で、多少前後してもきちんと包むことはできますので、コピー用紙で代用する場合などはあまり気にせずに折り進めてください。
お札の向きに注意しながらお札を入れ、左右を谷折りで折り返します。左右を折り返したら右下方向に2回谷折りにしてお札が落ちないように包みます。
折り終わったときに、表面の右下に三角形があり、左側がはみ出していなければ綺麗に包めています。多少のずれがあっても問題ありませんが、最初の一回目を折るときに3.5cmを意識すると、左側のはみだしもなく綺麗に包む事ができます。
香典を包むときはお札の向きや汚れに注意
香典を包む際、中袋があってもなくても「お札の向き」と「汚れ」に注意する必要があります。
お札の向きはご遺族の方に対して「悲しみ」を表し、お札の汚れや状態は「備え」を表します。香典は急に用意する必要があり、故人の方との別れを惜しむためにも「悲しみ」と「急で用意できなかった」事が伝えられるようにしましょう。
包むお札は新札・ピン札を避ける
中袋にお札を包む場合、新札・ピン札は避けるようにしましょう。
ご祝儀などのお祝い事では「楽しみに待っていた」ということを伝えるために、新札・ピン札をしっかりと用意しますが、香典の場合は全くの逆で新札やピン札は「亡くなることを予期していた」という意味になります。
ただし、汚れのひどいものや破れているものは、失礼にあたるため、手持ちで汚れのひどいものしかない場合はできるだけ綺麗なお札を用意し、新札やピン札しかない場合は一度だけ折り目を入れるお用にします。
包むときのお札の向き
お札を包むときは、香典袋の正面から見てお札が裏を向いているように包みます。お札の向きは人物が描かれている方が表、数字が左上にある場合が上です。
お札を裏にするのは、「香典はお悔やみなので顔を伏せる」といった意味が込められています。
中袋があるかないかによって包むときのイメージが変わりますので、下記の画像などを参考にして向きを間違えないように包むようにしてください。
お札の枚数にも注意
中袋に包むお札は、千円札でも万札でもどちらも問題ありませんが、できるだけ大きいお札を使いましょう。
また、連名など複数人で合わせて包む場合には、お札の枚数にも注意します。例えば「お札の枚数が4,9枚になるような組み合わせ(1万円札2枚と五千円札2枚)」にならないようにしましょう。
中袋を外袋(外包み)に入れるときも向きに注意
中袋を使用する場合、外袋に中袋を入れるときの向きにも注意しましょう。せっかくお札を正しい向きに中袋に入れても、その後の中袋の向きを間違えてしまっては台無しですよね。
きちんと正しい向きでお札を包むためには次のことに注意します。
- 水引は取らずに外袋の上だけを引き抜く
- 外袋と中袋の表面を合わせて滑らせるように中袋を入れる
- 水引を元に戻す(外袋の上側が上に重なるように)
香典袋にお札を入れるときの正しい包み方については、下記の記事で詳しく紹介していますので併せてご覧ください。
書き間違えても香典袋を買い直さなくていいように
普段から書き慣れているものであれば、間違えることも少なくなりますが、香典のように急に用意する必要があるものはどうしても書き間違えなどをしてしまう事があります。
中袋の代用方法を知っておくことで、中袋の書き間違えには対応できますが、香典を用意するときには他にも書き間違えの対策があるので、ご紹介いたします。
短冊は自分でも作れる
香典の短冊は外袋の表面の中央に差し込んで使用し、表書きや名前であれば短冊に書くことができるため、書き間違え防止にもなります。
あらかじめ短冊付きの香典袋を用意したり、別売りされている短冊を使う事もできますが、書き間違えたときなどは自分で短冊を作る事もできます。
短冊を自分で作るときはコピー用紙を適切なサイズにカットして作ります。サイズは「18.5cm×3.5cm」が一般的なサイズですので、サイズに合わせて表書きや名前を印刷してからカットすると、字が苦手な人でも綺麗な短冊を作ることができます。
書き間違えないためには書き方を予習・練習しておく
香典袋に書く内容はあらかじめ決まっていますので、いきなり香典袋を書くのではなく、コピー用紙などに練習しておくことで書き間違えの防止になります。
また、書き方の練習だけではなく、どこに何を書くのかもしっかりと把握しておきましょう。
外袋 | 表書き、名前 |
中袋(表) | 金額 |
中袋(裏) | 郵便番号、住所、名前 |
特に表書きは、御神前や御玉串料など、普段書くことのない漢字を書く事も多く間違えやすいポイントです。
香典袋は薄墨の筆で書くことが正しいマナーですが、最近ではサインペンに近い感覚で書くことができる筆ペンなども市販されていますので、できるだけ書きやすいものを使って丁寧に書くようにしましょう。
ただし、ボールペンや鉛筆などで書くのはマナー違反になりますので、黒のサインペンまでにしておくと安心です。
筆ペンなどのamazonリンク(アフィリエイト)
香典袋にお金入れる前に必要なものを書いておく
香典袋にお札を包んでから書くと、書く面に凹凸ができるので通常よりも書くのが難しくなります。また、中袋を半紙などで代用する場合、墨や筆ペンの扱いに慣れていないとお札を墨で汚してしまうことも・・・。
また、短冊を書くときは水引に挟んだままではなく、きちんと抜き出して平な場所で書くようにしましょう。
短冊を使用しない場合は、外袋に直接書くことになるので、その場合は水引をしっかり外して外袋を広げた状態で書くと書きやすくなります。ただし、一度水引から外してしまうと戻すときに香典袋の角を潰してしまう事もありますので、できるだけ短冊を使って綺麗に書くようにします。
必要な中袋が用意されている香典袋を選びましょう
香典袋が必要になるタイミングは、ほとんどが急な訃報を受けたタイミングになるので、正しく香典袋を選ぶ時間がないことも多いと思います。
時間がない中でも、香典の金額相場と故人の宗教を確認しておく事で、最低限必要な香典袋を選ぶことができます。
5,000円以上の香典を包む場合は中袋ありのもの、地域性で中袋を使用しない時は中袋のない香典袋を選ぶようにしましょう。
若い世代の方や、転勤などで引っ越してきたばかりの方は、地域の風習などが分からない事も多いと思います。そのような時は恥ずかしがらずに周りの方に相談してください。会社関係の方の葬儀であれば上司や総務部に確認したり、頼れる人が近くにいない場合は、仏具店などでも教えてもらうことができます。
まとめ
今回の記事では「中袋がない時の香典の包み方」について解説してきました。この記事の内容全てを覚える必要はありませんが、次のポイントだけ覚えておくと、いざというときにきっと役立ちますよ。
- 市販の香典袋には中袋がない時もある
- 5,000円以下の香典なら中袋なしで包んでOK
- 5,000円以上で地域性の問題がないときは、中袋を使用する(代用する)
- 中袋は無地の白い封筒、もしくは半紙やコピー用紙で代用可能
特に半紙やコピー用紙で中袋を代用する方法は、中袋の書き間違えをしてしまった時や、香典以外のお金を渡すときにも使うことができる方法なので、この機会に是非覚えておきましょう。