みなさんは急な訃報をうけたとき、お葬式とお通夜のどっちに参列すればいいのか迷ったことはありますか?
ご家族と参列する場合などではあまり悩むこともないかと思いますが、社会人になったばかりの方、近くに頼れるご家族がいない方などは不安になりますよね。
今回の記事では「お葬式とお通夜のどっちに参列するべきか」についてご紹介していきます。
お通夜とお葬式の違い
どっちに参列すればいいのか。を考える前に、まずはお通夜とお葬式の違いについて知っておきましょう。
どちらも同じようなものに考えられますが、実はそれぞれ意味や役割が異なります。
お通夜とは
参列する人 | 主に親族や親しい友人など |
---|---|
行われる時間 | お葬式の前日夕方(18時ごろ) |
目的 | お葬式の前日にろうそく・線香の火を絶やさないようにするため |
本来、お通夜とはお葬式や告別式の前夜に、灯りを消さずにご遺体を見守るための儀式のことを指します。夜通し灯り(ろうそく、線香の火)を絶やさないようにするためには、親族や故人様と特に親しくしていた友人などが順番に見守る必要がありました。
そのため、基本的にはお葬式の前夜18時ごろから執り行われるのが一般的です。
お葬式とは
参列する人 | 親族・友人(一般葬は誰でも参列可能) |
---|---|
行われる時間 | 日中 |
目的 | 故人様の冥福を祈り、お別れをする |
お葬式は故人様の冥福を祈るために、ご家族・ご親戚・ご友人が集まる儀式のこと。
最近では告別式と一緒に行われることもありますが、本来、お葬式は宗教的な儀式のことを指し、告別式は社会的な儀式のことを指します。(今は意識して区別する必要はなくなってきています)
お通夜とは違い、日中に行われるのが一般的です。
どちらに参列すればいいのか
お通夜とお葬式の違いは、簡単にいえば「参列する人」と「行われる時間」です。ですが、厳密に参列する人が決まっているわけではなく、最近では「都合のつく方のどちらかに参列する」のが一般的になりつつあります。
特にお葬式は日中行われることが多く、平日はどうしても仕事の都合で参列するのが難しい方も多いでしょう。そのため、友人・知人であってもお葬式ではなくお通夜に参列することが多くなっています。
故人様との間柄で考える
故人様と親族の関係にある、生前とても親しくしていた、などの場合はできる限りお通夜とお葬式の両方に参列するようにしましょう。
最近ではお通夜も葬儀場で行うことが多くなり、葬儀場の場合は一般の方を迎える準備もできています。地域によってはお通夜は自宅で行うこともありますので、その場合は参列するスペースもあまりない場合がありますので、個人様のとの間柄を考えて参列するようにしましょう。
参列できる日時で考える
お通夜もお葬式もどちらも葬儀場で行われる場合、故人様との間柄にもよりますが、日程を見て参列できる方に参列するようにしましょう。(親族や親しい間柄の人は両方に参列します)
お通夜は夕方、お葬式は日中に行われることがほとんどですので、ご自身の仕事の都合に合わせて参列します。
もしどちらでも参列できる場合、友人や知人であればお葬式に参列するようにしましょう。
両方参列するときの注意点
お通夜とお葬式の両方に参列する場合、香典を二重に渡してしまわないように注意しましょう!
香典を二重に渡す(二回渡す)という行為は、忌み言葉(重ね言葉)と同様で不幸が重なるという意味合いになります。
お通夜やお葬式には香典を持っていくのがマナー。と考えてしまいがちですが、香典は一度だけです。もしお通夜の前に弔問をして渡しているような場合、お通夜・お葬式のどちらも香典は持参しません。
香典を持参しない場合、受付ですでに渡してあることを伝えるようにしましょう。
また、ご遺族の方が香典を辞退している場合も同様です。
どちらにも参列できない時は
仕事の都合などで長期出張をしている場合、遠方に引っ越しをしてしまっている場合など、どうしてもお通夜とお葬式のどちらにも参列できない場合もあります。
そのようなときは、まず参列できない旨をご遺族に伝えます。その際、香典を届ける必要がありますので、ご家族や知人に代理を頼むか、郵送で送るようにしてください。
お葬式前はご遺族の方も準備で慌ただしくしていることもありますので、もし連絡が取れないような場合は無理に何度も連絡をするのではなく、別のご遺族の方に連絡を取るか、メールやLINEなどで連絡を入れるようにしましょう。
香典の目安はどれくらい?
香典を包む際の目安は、故人様の関係性と自分の年齢によって異なります。簡単な一覧表を用意しましたので、下記の表をご覧ください。
故人との関係 | 20代 | 30代 | 40代 | 50~ |
---|---|---|---|---|
両親 | 3万円 ~ 10万円 | 5万円 ~ 10万円 | 5万円 ~ 10万円 | 10万円 |
祖父母 | 1万円 | 1万円 ~ 3万円 | 3万円 ~ 5万円 | 5万円 |
兄弟・姉妹 | 3万円 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
叔父・叔母 | 1万円 | 1万円 ~ 3万円 | 3万円 | 3万円 |
その他親戚 | 5千円 | 5千円 ~ 1万円 | 1万円 | 1万円 |
友人・知人 | 5千円 | 5千円 ~ 1万円 | 5千円 ~ 1万円 | 1万円 |
上司 | 5千円 | 5千円 ~ 1万円 | 1万円 | 1万円 |
同僚 | 5千円 | 5千円 ~ 1万円 | 1万円 | 1万円 |
ただし、香典は周りの人と金額を合わせることも重要です。会社関係、友人関係の場合は、一緒に参列する中間などと包む金額を揃えるようにしましょう。
特に会社関係の場合、上司よりも多く包まないなどの配慮も必要です。
参列するときの服装は?
お通夜、お葬式ともに参列するときは喪服(ブラックスーツ)で参列します。
ただし、お通夜の場合は訃報からお通夜までの期間が短い場合(当日参列など)は、喪服を用意する時間もありません。また、喪服で参列することが「訃報を予期していた」と思われてしまう場合もあります。
このように急な場合は、喪服(ブラックスーツ)ではなく、地味なスーツ(黒系、柄のないもの)を着用し、黒ネクタイと無地の白ワイシャツを合わせて着用するようにしましょう。
ネクタイとワイシャツだけであれば、どんな急な場合でもコンビニなどで手に入れることができます。
まとめ
今回の記事ではお通夜とお葬式のどっちに参列するか。という内容でしたがいかがだったでしょうか?
今回の内容に限らず、お通夜やお葬式に関するマナーは時代と共に変化し、近年ではそこまでマナーなど細かく気にしなくてもいいようになっています。
どちらに参列するか迷われたときは、故人様の関係性を第一に、ご自身のお仕事の都合なども考慮して参列をするようにしてください。