自分らしい最期のための終活・葬儀の事前準備に

香典の正しい包み方とは?お葬式の受付で恥をかかないための基本マナー

香典の正しい包み方

お葬式やお通夜などの際に必要となる香典。めったに包まないからこそ、どうやって包んだらいいかわからないということはありませんか?

今までは前の人のマナーを見様見真似でなんとか乗り切ってきた・・・。という方も多いと思いますが、前の人が正しいマナーができているとは限りません。

「マナーを守る」ということは、自分自身だけではなく、お葬式に参列している他の方や故人の印象を守る。ということでもあります。

自分一人の行動で周りの方の印象まで悪くしてしまうことがないように、最低限のマナーは身につけておきましょう。

香典を包む前に香典袋と書き方をチェック

今では100円均一やコンビニなど、手軽な場所でさまざまな種類の香典袋が市販されています。

しかし、香典袋はどれを使ってもいいという訳ではなく、故人の方の宗教(お葬式の宗教)や、包む金額によって適したデザインのものを用意する必要があります。

また、名前や表書き、香典の金額などの書き方にもマナーがありますので、それぞれ解説していきます。

①香典袋の表書き・絵柄は宗教に合っているかチェック

香典袋を選ぶとき基準は、包む金額と宗教。まずは宗教による表書きと香典袋の絵柄について、下記の表をご覧ください。

宗教 四十九日以前 四十九日以降 香典袋の絵柄
仏教 御霊前 御仏前 無地
ハスの花
仏教
(浄土真宗、真宗大谷派、曹洞宗)
御仏前
キリスト教(カトリック) 御花料
御ミサ料
御霊前
無地
十字架
ユリの花
キリスト教(プロテスタント) 献花料
御花料
忌慰料
神式 御神前
御玉串料
御榊料
御神前
御玉串料
無地
無宗教、宗派が分からない場合 御霊前
御香典
御仏前
御香典
無地
宗教ごとの香典袋の表書きと絵柄

仏教式の葬儀の場合は蓮が書かれているものを、キリスト教の場合は十字架やユリが描かれた香典袋を使うのが理想ですが、絵柄の入った香典袋はコンビニなどで購入するのは難しい場合があります。

また、お葬式の宗教・宗派が正確にわかっていない場合は失礼に当たることも・・・。

担当の葬儀社や喪主に確認をしていない場合は、できるだけ無難な無地のものを選んでおくと安心です。

表書きは自分で書くタイプの香典袋もありますが、最近ではあらかじめ印刷されているものや、数種類の表書きの短冊が同封されているものも多く市販されています。

こちらもお葬式の宗教の確認が取れている場合は宗教に合わせたものを用意し、もし宗教・宗派がわからない場合は「御香典」などの無難な表書きが入っているものを購入するようにしましょう。

香典袋の正しい選び方については「正しい香典袋(不祝儀袋)の選び方は?大人のマナーは香典の準備から」の記事で詳しくご説明していますので、併せてご参考にしてみてください。

②香典袋の豪華さは香典の金額に合っているかチェック

同じ表書きや絵柄でも、香典袋に使用されている和紙の質感やサイズ、水引の数などに違いがあります。この違いは包む金額による違いで、金額が大きくなるほど豪華でサイズも大きなものになります。

香典の金額水引紙質サイズ
5,000円以下
(印刷多当)
結び切りの水引が印刷されたもの普通の紙一般的なサイズ
(約18.5cm × 11cm)
30,000円以下
(水引金封)
黒白か黄白の5本の水引普通の紙、もしくは和紙一般的なサイズ
(約18.5cm × 11cm)
100,000円以下
(中金封)
双銀の7本の水引高級和紙少し大きめのサイズ
(約20cm × 13cm)
100,000円以上
(大金封・特大金封)
双銀の10本の水引高級和紙大きめ
(約21cm × 15cm以上)
金額による香典袋の選び方【早見表】

近しい親戚(親・兄弟など)以外では、5,000円以下の香典になることがほとんどですので、基本は印刷多当と呼ばれる、水引などが印刷されているタイプの簡易的な香典袋で問題ありません。

30,000円以上を包む「中金封」や「大金封」などの香典袋はコンビニや100円均一では購入するのが難しいため、大型文具店や仏具店などで用意するようにしましょう。

香典を包む金額の相場については「香典の相場は?故人との関係性と年代別の相場表」の記事で詳しくご説明しています。

③香典袋に名前や金額を書いてあるかチェック

意外と悩んでしまうのが香典袋の書き方。書き方も宗教によって変わってくるので、どれが正解かわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは香典ぶくの書き方について簡単にご紹介をしていきますので、詳しく知りたいという方は「【徹底解説】これでもう迷わない!香典袋の正しい書き方まとめ!」をご覧ください。

【外包み】表書き・名前

外側の包みには、表書きといわれるお金の目的を示すものと、包んだ人の名前をフルネームで記入します。表書きはできるだけ印刷されたものを購入することで、普段書き慣れていない文字を書かずに済みます。

名前は包んだ人のフルネームを表書きの下に書きます。書く位置としては、水引の結び目の下に名前を書くようにしましょう。

複数名の香典をまとめて出すときは、3名までは名前を並んで書きます。4名以上になったら、「○○一同」と記入し、お金と一緒に全員の名前を記入した紙などを入れておきましょう。

香典袋_外袋(名前)_書き方
【個人】名前と表書き
名前の書き方_連名_3名
【連名】名前と表書き

【中包み】金額や住所

香典袋の中包みには香典の金額や住所、連絡先などを記入します。中袋にはあらかじめ記入欄が設けられているものと、白紙の封筒の2種類があります。

もし記入欄がない場合は、中包みの表側の中央には金額を漢数字で記入し、住所や連絡先などは左下に縦書きで書きましょう。記入欄がある場合は記入欄に従って記入します。

香典袋_中袋_表側(金額)_書き方
中袋表面
香典袋_中袋の裏側_書き方
中袋裏側
購入した香典袋に中袋がついていないときは

市販の香典袋には中袋が付属していないものも多くあります。そのような場合、香典が5,000円以下(5,000円も含む)の場合はそのまま中袋がない状態で包んで問題ありません。中袋がない時の書き方や代用方法

「買ってきた香典袋に中袋がない!金額や住所はどこに書けばいいの?」をご参考にしてください。

マナーを守った正しい香典袋の包み方

正しい香典袋を用意して必要事項の記入ができたら、実際に香典を包みましょう。

お札の向きや包み方によって、お葬式などの弔事のための「悲しみを表す包み方」と、結婚式などの慶事のための「喜びを表す包み方」に分類され、お金の意味が変わってしまいます。

香典袋で包む場合は、弔事用の包み方で悲しみを表すようにします。

包み方①香典に相応しいお札を準備する

結婚式などのご祝儀では新札やピン札などをあらかじめ用意しておくことがマナーですが、香典の場合は「死を待っていた」という意味合いに繋がるため新札やピン札を使用してはいけません。

ただし、著しく汚れがひどいものやよれよれなお札は故人に失礼ですので、ある程度の使用感がある綺麗なお札を準備しましょう。

もしお財布の中に新札や折り目一つない綺麗なお札しかない場合は、縦か横に一度折り目をつけてから包んでください。

包み方②お札の向きに注意してお札を入れる

香典を包むときは、悲しみを表すという意味からも香典袋の正面から見て、お札の人物の顔が裏側(顔を伏せる)になるように包みます。

中袋がある場合とない場合で包むときの注意点が異なりますので、それぞれ見ていきましょう。

中袋がある場合

市販されている香典袋の多くは中袋がついていて、5,000円以上の香典を包むときには原則中袋があるものを選びます。

中袋がある場合は、お札を中袋に入れてから外袋で包むので、お札の向きをしっかり意識しないとお札の人物が正面を向いてしまいます。

お札の向きを間違えないためには次のような手順で包むようにしましょう。

お札の人物が中袋の裏側になるように中袋に入れる
お札の入れ方_中袋

複数枚のお札を入れるときは、お札同士の向きがバラバラにならないよう、きちんとお札の向きを揃えてから中袋に入れるようにします。

人物の上下についてはどちらでも問題ないとされていますが、人物が下に来るように入れるのが多くの地域の風習となっています。

中袋と外袋の表裏を合わせて包む
お札の入れ方_外袋に中袋を入れる

外袋に中袋を入れるときは、外袋を水引から全て外すのではなく、上下どちらかだけを滑らせるようにして水引から外します。こうすることで、後で水引に戻すときに戻しやすくなります。

中袋を入れるときは、外袋と中袋の表裏が一緒になるようにしてください。

外袋の上側が上に重なるようにして水引に戻す
お札の入れ方_外袋の裏側

外袋の裏側を見たときに、折り返されている重なりが上から下向きになるようにして水引に戻します。下から上に向くように重ねてしまうと、結婚式などのご祝儀用の包み方になるので注意しましょう。

香典袋へのお札の入れ方については「【解説画像付】香典のお札の正しい入れ方は?中袋の使い方を徹底解説」の記事で詳しくご紹介しています。

袋がない場合

地域によっては「不幸が重なる」という理由から、中袋を使わない地域もあり、市販されている香典袋にも中袋がないものがあります。

中袋がない場合はそのまま香典袋(外袋)で包むか、半紙や奉書紙、コピー用紙などで中袋を代用する方法があります。地域の風習によって中袋を使用しない場合は直接包みましょう。

外袋で直接包む場合も、外袋の表側からみて、お札の人物が裏側になるように包みます。

包み方③汚れがつかないように袱紗で包む

若い世代では袱紗を使わない人も多くいますが、香典を持参するときには必ず袱紗に包み、香典袋の汚れや折れを防ぎましょう。

また、袱紗で包むということは、礼節を重じて喜びや悲しみを相手と共有するという意味合いもあります。弔事でも慶事でも袱紗を使うことで正しく自分の気持ちを伝えることができます。

袱紗の正しい包み方

袱紗には「包むタイプ」と「挟むタイプ」があり、挟むタイプは左開きで香典を出せるように挟むだけで使うことができます。ここでは包むタイプの包み方について簡単にご説明いたします。

左側に爪が来るように袱紗を開いて置く
袱紗の包み方_台付①
爪を左にして袱紗を開く

お葬式などの弔事では、袱紗が左開きになるように香典袋を包むため、爪が付いている場合は爪が左側になるように袱紗を開きます。もし爪がついていない場合は台が右側になるようにします。

※爪も台もない場合は袱紗が菱形になるような角度で、机の上などに開いてください

台の裏表

台付袱紗の場合、台の裏表にも注意が必要です。お葬式やお通夜の弔事では、寒色系の色を使うので、裏表の色を見比べて暗い色が表を向くようにセットしましょう。(赤などの暖色系は結婚式などで使用します)

台の上に香典(袋)を置き、右下上左の順に袱紗を畳んで包む
袱紗の包み方_台付②
袱紗の包み方_台付③

袱紗も香典袋と同じで、上から下に重なるように包みます。

爪(もしくは紐)で留めて完成
袱紗の包み方_台付④

爪付きの袱紗の場合は、留め具(爪)がついているのでしっかりと留めて中の香典が落ちないようにします。

留め具がついていない袱紗や、ハンカチ・風呂敷で代用する場合は留めずに持参するか、紐などで軽く留めて完成です。

ここでは台付袱紗での包み方を解説していますが、他の袱紗でも包むタイプのものであれば基本的な手順は一緒です。

袱紗の代わりにハンカチで代用

急なお葬式で袱紗が用意できない場合や、まだ袱紗を持っていない人の場合、袱紗の代わりに大きめのハンカチや風呂敷で代用することができます。

風呂敷があるご家庭は少ないかと思いますが、大きめのハンカチであれば多くのご家庭にあるのではないでしょうか。もしハンカチもない場合は、コンビニなどに売っている大きめのハンカチで代用しましょう。

包み方は袱紗で包んだ時と同じ手順で包みます。

代用するときはキャラクターもののハンカチや、派手な色のハンカチなどは使用せず、紺色や深緑、黒などの落ち着いた寒色系の色のものを使用してください。

香典袋の包み方を画像・動画わかりやすく解説

YouTube動画の準備ができたら動画を貼り付け

奉書紙を使った正式な香典の包み方

「香典袋」が一般的になっている現代では、ほとんど使われなくなった方法ですが、香典の正式な包み方に奉書紙を使った包み方があります。

奉書紙は、昔から「大切なことを伝えるための和紙」として、正式な書類などに用いられる高級な和紙。

香典袋の代用として使用するのはもちろんのこと、たくさんお世話になった方への香典など、より気持ちを伝えたいときには奉書紙を使った正式な包み方で香典を出すのもいいかもしれませんね。

香典を渡すときは受付でお悔やみの一言を添える

香典は包み方だけではなく、受付での渡し方にも正しいマナーがあります。せっかく正しく包んだ香典ですから、渡し方のマナーも併せて覚えておきましょう。

  1. まずは挨拶と受付
  2. 芳名帳への記帳
  3. 香典を手渡す

もし受付のないお葬式の場合であれば、祭壇に直接お供えするか、ご遺族の方に手渡しをします。

香典の渡し方については細かいポイントや注意点もありますので、詳しくは下記の記事をご覧ください。

香典を郵送するときにもマナーを忘れずに

お葬式やお通夜は急に訪れるもの。仕事で出張中の場合など、どうしても参列ができないこともあります。

そのようなと気に香典を出す場合、弔問(お葬式など以外で直接ご遺族の方に会いに行く)する時に手渡しをするか、郵送によって香典を送る方法があります。

遠方でどうしても会いに行くことが難しい場合、コロナ禍や体調面で会いに行くことが難しい場合は、郵送で送るようにしましょう。

香典を郵送する時は次のポイントに注意してください。

  • 香典はきちんと香典袋に包む(書き方なども通常通り)
  • お悔やみの手紙を添える
  • 郵便局から現金書留で送る

香典は「現金」を郵送することになるので、現金書留以外の方法で郵送をすることは郵便法で禁止されています。必ず香典袋に正しく包んだあと、お悔やみの手紙を添えて現金書留で送るようにしましょう。

香典袋に関するよくある質問

表書きなどを印刷した香典袋を使ってもいいですか?
印刷された香典袋を使うことはマナー違反ではありませんが、印刷する時には明朝体などの筆文字に近いフォントを使用するようにしましょう。短冊の印刷などには「香典袋の短冊は印刷でも良いの?香典の短冊を簡単に作る方法」の記事にテンプレートも用意していますので、是非ご利用ください。
香典袋に記入するときは筆じゃなくちゃダメ?
必ずしも筆で書く必要はありませんが、ボールペンやシャーペンなどで書くことはマナー違反です。最近ではサインペンに近い感覚で書くことができる筆ペンなども市販されていますので、使いやすい筆ペンを見つけておきましょう。

まとめ

お葬式やお通夜は何かとマナーが試されるような場所になりがちですが、大切なことは故人に感謝の気持ちを伝え、道に迷わないようにきちんとお見送りをすることです。

そのためには最低限のマナーを知っておく必要があります。

特に香典の包み方などはお葬式の前に自宅で準備ができるもの。斎場で慌てることのないように、できる準備はしておきましょう。

  • 選んだ香典袋は宗教や金額に合ったものかどうか
  • 名前や金額・住所などを正しく書いてあるか
  • 包むお札は適しているか(新札・ピン札ではなく、汚れすぎていない)
  • お札の向きは正しい向きになっているか
  • 香典袋の背面の重なり方は合っているか
  • 袱紗は正しく使えているか

最低限、上記の項目はチェックしておきましょう!