自分らしい最期のための終活・葬儀の事前準備に

香典袋の外袋には何を書く?書き方と注意点

香典袋(外袋)の書き方

葬儀に参列する時に持参する香典ですが、いざ香典袋を用意したときにどこに何を書けばいいのか悩んだことはないでしょうか。

ここ最近の統計によると、特に若い世代で香典袋に書く内容を間違えて理解している人も多いようです。香典袋は、香典返しの際の確認としてご遺族が保管しているケースも多いため、正しいマナーを知らないと自身も恥ずかしい思いをする上に、ご遺族にも不快な思いをさせてしまいます。

今回の記事では、香典袋の「外袋」について、正しい書き方や注意点をご紹介したいと思います。

香典の外袋とは

ほとんどの方が香典を入れるための袋を香典袋と呼んでいると思いますが、香典袋は正式には「不祝儀袋」と言います。

現在では様々なタイプの不祝儀袋が売られていますが、多く見られるのが表書きを書いて包むための「外袋」と、お金をいれるための「中袋」の2種類が入ったものです。

外袋はご遺族に渡す際に、一番最初に目にするところですので書き方に気を付けなければなりません。ここからは、外袋に書く時の注意点をご紹介したいと思います。

外袋を書く時の注意点

香典袋に記入する時には以下のような点に気を付けて書く必要があります。

  1. 金額や用途に合った香典袋を用意する
  2. 葬儀の宗教を確認する
  3. 短冊があるか確認する
  4. 中袋があるか確認する
  5. 薄墨で書く

①金額や用途に合った香典袋を用意する

香典袋には水引が印刷されているものや、本物の水引がついているもの、紙の質感など様々な違いのものがあります。

しかし、自分の好みでどれを使ってもいいというわけではありません。選ぶ基準で重要となってくるのが、用意する金額に応じた袋であるかという点です。下記では金額ごとの袋の選び方についてご説明します。

5千円以下の場合

結び切りの水引が印刷されたものが望ましいでしょう。あまり豪華な香典袋だと中の金額と釣り合わず、かえって失礼になってしまいますので気を付けましょう。

3万円以下の場合

香典の額が1万円~3万円くらいであれば、水引が印刷されたタイプではなく、「水引金封」と呼ばれる黒白か黄白の5本の水引がついたものを使用しましょう。

3万円以上の場合

3万円以上の場合は「中金封」と呼ばれるものを使用しましょう。素材も高級和紙で作られており、水引金封よりも一回りほど大きくなります。水引の数も7本以上の双銀なので高級感があります。

10万円以上の場合

10万円以上であれば「大金封」と呼ばれる中金封よりもさらに一回り大きなものを使用しましょう。高級和紙で作られていて、双銀の10本の水引が使用されているため見た目も高級感のあるものになっています

②葬儀の宗教を確認する

宗教や宗派によって表書きの書き方に違いがあるため、失礼にならないように事前に確認しましょう。

仏教

通夜と葬儀では「御霊前」、四十九日法要以降は「御仏前」や「御香典」と書きます。

浄土真宗では「御霊前」は使わない

同じ仏教でも浄土真宗では「即身成仏(人は死と同時に極楽浄土に迎えられる)」という教えがあるため「御霊前」は使いません。

浄土真宗の場合は、お通夜も葬儀も「御仏前」や「御香料」と書きましょう。

キリスト教

カトリックの場合は通夜、葬儀、法要では「御花料」か「御ミサ料」と書きます。プロテスタントの場合は、「御花料」や「献花料」を使用しましょう。

神式(神道)

神式では「御玉串料」や「御神前」、「御榊料」などを使用します。仏教の四十九日にあたる五十日祭以降の法要の際も書き方は同様です。

無宗教や宗教が不明な場合

無宗教では表書きに何と書くか悩むところですが、その場合は「御霊前」とするのが一番無難です。

③短冊があるか確認する

香典袋を購入すると細長い用紙が入っていることがあります。これを短冊と言い、表書きと名前を記入したら水引に差し込んで使います。

短冊を使う場合には次のような利点があります。

  • 書き間違えた時に、別の短冊に書き直すことができる
  • あらかじめ表書きが書かれている
  • 印刷した名前の紙を下に敷いて、上からきれいな文字で書くことができる

短冊は差し込んだだけだと落ちてしまう可能性があります。葬儀後にご遺族が誰からいただいた香典なのか確認するものでもありますので、使用する時はきちんと糊付けするようにしましょう。

④中袋があるか確認する

香典袋には「外袋」と「中袋」の2つがあり、中袋はお金を入れるための袋で、それを包むためにあるのが外袋です。中袋がないものも売られていますが、一般的には中袋がある方が正式とされています。

どちらを使用しても間違いではありませんが、袋が二重にあると「不幸が重なる」ことを連想させるため、中袋がない方が良いとされる地域もあります。また、中袋のない香典袋は略式という考え方の場合もあり、金額によっては中袋がないと失礼に当たります。包む金額が1万円を超えるようであれば中袋はあるものを使用しましょう。

⑤薄墨で書く

香典袋は薄墨で書くのがマナーです。これには、「故人を悲しむ涙で墨が薄まってしまった」という意味や、「突然の訃報でしっかりとした墨で書く時間がなかった」という意味合いがあります。お通夜や告別式、最近では初七日も葬儀と同日に行うことが多いため薄墨を使うことが一般的です。

しかし、場所によっては京都のように葬儀でも薄墨を使用しない地域があります。神奈川県内では薄墨を使用するのがほとんどだと思いますが、もし別の地域に香典を持参することがある場合は、喪主や担当の葬儀社に確認しておくのが安心です。

薄墨を使用するの初七日まで

基本的には薄墨で書くとご説明しましたが、事前に予定の分かっている四十九日や一周忌などの法要に関しては薄墨を使う必要はありません。薄墨を使用するケースは、お通夜、告別式、初七日までと覚えておいていいでしょう。

香典の外袋に記入するもの

香典袋が決まったら次に考えなければならないのが何を記入するかです。外袋に必ず書かなくてはいけないのは次の2点です。

  • 表書き(御霊前、御仏前など)
  • 名前

表書き

先ほど少しご説明したとおり、表書きは宗派によって書き方が変わってきます。宗派ごとの表書きの書き方と、使ってもよい香典袋の絵柄についても一覧にしましたのでご参考にしてください。

宗教 四十九日以前 四十九日以降 香典袋の絵柄
仏教 御霊前 御仏前 無地
ハスの花
仏教
(浄土真宗、真宗大谷派、曹洞宗)
御仏前
キリスト教(カトリック) 御花料
御ミサ料
御霊前
無地
十字架
ユリの花
キリスト教(プロテスタント) 献花料
御花料
忌慰料
神式 御神前
御玉串料
御榊料
御神前
御玉串料
無地
無宗教、宗派が分からない場合 御霊前
御香典
御仏前
御香典
無地
宗教ごとの香典袋の表書きと絵柄

名前

表書きが印字されているものを使う場合でも、必ず書かなければいけないのが自分の名前です。

最近のインターネットの調査によると、20歳未満の若い世代では約4割が香典袋に故人の名前を書くと勘違いしているそうです。ご遺族は香典を誰からもらったものかを確認します。そのため、故人の名前ではなく自分の名前を書かなくてはなりませんので間違えないように注意しましょう。

また、中袋がない場合は香典袋の裏に直接住所と金額を記入なければなりません。住所や金額は遺族が香典を管理したり、お礼状を出す際に必要な情報となりますので名前と同様に必ず記入するようにしましょう。

香典の外袋の書き方

香典袋は、ご遺族が誰からもらったものかが分かるように名前や住所、金額を書かなけてはなりません。どこに書いてもいいわけではなく、書く場所にも決められたマナーがあります。

また、中袋がある場合とない場合や、香典を個人で出すか連名で出すかによっても書く場所が変わってきます。

具体的に、中袋がある場合とない場合に分けて書き方の違いについて見ていきましょう。

中袋が「ある」ときの外袋の書き方

夫婦で出す時

夫婦で出す場合は、夫の名前のみ書くことが多いようですが、夫婦連名で出しても間違いではありません。連名の場合は中央に夫の名前をフルネームで書き、左隣に妻の名前のみを書きます。

連名で出す時

香典を連名で出す場合、見た目のバランスを考慮して記入する名前は3名までというのがマナーです。

記入する名前の順番は、右側から順に目上に人の名前を書き、左側に進むにつれて目上から目下の人となるようにしましょう。友人など上下関係のない場合は五十音順で右から順に書きましょう。

4名以上の場合は代表者名を中央に書き、左下に「他〇名」や「他一同」と書きます。さらに無地の便せんなどに全員の名前や住所を書いて香典に入れるとご遺族も分かりやすいでしょう。

会社から出す時

会社から出す場合は社長名で出す場合が一般的です。その場合は香典袋に社名、肩書、氏名を書きます。また、部署で出す場合は社名と〇〇部一同などと記載しましょう。

なるべく短冊を使う

香典袋を用意したときに、短冊がついているものは短冊の使用をお勧めします。

表書きがあるものと無地のもの、どちらを使う場合でも宗教を確認して適切なものを選びます。名前の書き方は先ほどご紹介したように、包む人数に応じて書き方に注意しながら書きましょう。

裏面には何も書かない

香典袋に中袋がある場合は、外袋の裏面には何も書きません。金額などは中袋に書くようにしましょう。

中袋が「ない」ときの外袋の書き方

中袋がない場合は香典袋の裏面に住所と金額を書きましょう。この時、自分の名前は表面に記入するので裏に名前を書く必要はありません。金額などを書く欄があるものもありますが、ない場合は袋の左下に縦書きで住所と金額を書きます。その時の注意点は以下の通りです。

金額は大字(旧漢字)で書く

金額を大字で書く理由は、読み間違えや数字を書き換えられないようにするためです。

普通の漢数字では「一」「二」「三」という漢字は線を一本足すと金額が変わってしまい簡単に改ざんできてしまう恐れがあります。そうした間違いを防ぐためにも、香典袋に記入する金額の漢字は大字(旧漢字)の漢数字で書くようにしましょう。

金額を書く際に使う数字は次の通りです。

数字漢字備考
1
2
3
4「死」を連想させるため使用しません
5
6割り切れる数字のためあまり使用しません
7
8割り切れる数字のためあまり使用しません
9「苦しみ」を連想させるため使用しません
10
「阡」のどちらでも使用できます
「円」を使用することもできます
香典の金額を書くときに使う漢字

例えば、3千円なら「金参仟圓也」というように、金額の前には「金」を付けます。「圓」は「円」と書いても間違いではありませんが、数字が旧漢字なのでそれに合わせた方がよいでしょう。「也」はつけてもつけなくてもどちらでも構いません。

住所の番地は漢数字を使う

基本的に住所を書くときは縦書きなので、住所の番地は漢数字で書きましょう。番地は、金額のように大字を使う必要はありません。ただし、「一」や「二」などの漢字が続く場合は、ご遺族が分かりやすいように丁寧なはっきりした文字を書くようにしましょう。

半紙があれば自分で中袋を用意する

中袋がないものは直接お金を入れても問題はありませんが、入れる金額が多い場合などは半紙や奉書紙を使って中袋の代わりとして代用することができます。

香典の相場

香典の額は故人との関係性や年齢によって変わってきます。送る側の年齢が若いほど金額は低くなり、年齢が高くなるほど金額も高くなる傾向にあります。また、血縁関係が近いほど金額は高くなります。ここでは、簡単に香典の相場について触れておきたいと思います。

故人との関係香典の相場
両親5万円 ~ 10万円
祖父母1万円 ~ 3万円
兄弟・姉妹3万円 ~ 5万円
叔父・叔母1万円 ~ 2万円
その他親戚5千円 ~ 1万円
友人・知人5千円 ~ 1万円
上司5千円 ~ 1万円
同僚5千円 ~ 1万円
年齢を考慮しないお葬式の香典相場

渡し方のマナー

香典を用意したら、渡す際も次のようなことに注意して渡すようにしましょう。

  • 香典袋のまま持参しない(紫などの地味な色の袱紗に包む)
  • お通夜か告別式のどちらかで渡す
  • 葬儀に参列できない場合は、葬儀後1週間~1ヶ月以内に現金書留で送る
  • お悔やみの言葉を忘れずに

香典袋の書き方に関するよくある質問

香典袋の表書きは「御霊前」「御仏前」のどちらを使えばいいか分かりません
通夜や告別式では「御霊前」、四十九日法要を迎えたら「御仏前」を使いましょう。ただし、故人の宗教によっては使えない場合があります。通夜や葬儀の知らせを聞いたときに、ご遺族や担当の葬儀社に確認しておくようにしましょう。

書くときのペンは何を使って書いても大丈夫ですか?
本来なら毛筆で書くのが正式ですが、薄墨であれば筆ペンで構いません。
鉛筆やボールペンは簡易すぎてしまうので使わないようにしましょう。
字に自信がないので名前など印刷しても大丈夫ですか?
表書きは印刷されているタイプも多くあるのでマナー違反ではありませんが、名前まで印刷にすると受け取った側は味気ない感じや心がこもっていないと感じてしまう場合があります。できるだけ名前は手書きで書いた方がよいでしょう。

まとめ

今回は「香典袋の外袋に何を書くか」についてご紹介してきました。外袋に書く時のポイントは以下の通りです。

  • 外袋がある場合とない場合の書き方には違いがある
  • 外袋には表書きと自分の名前を記入する
  • 中袋がない場合は裏に住所と金額を書く
  • 書くときは薄墨で書く
  • 包む金額や用途に合った香典袋を使用する

香典は袋を選ぶ時から細かいマナーがあり、分からないことが多いという方がたくさんいると思います。訃報は予想することができないため事前に準備できるわけではありません。しかし、マナーを何も知らないのは大変失礼になってしまいます。お悔やみの持ちを伝えるためにもしっかりとしたマナーを覚えて、配慮を持った対応ができるようにしましょう。